新しいものづくりがわかるメディア

RSS


クッキーの中に「食べられるデータコード」を3Dプリンターで作り込む技術、大阪大学が開発

3Dプリンターを用いた食品内部への食べられるデータの埋め込みとそれによる新たな食体験の創出

大阪大学大学院基礎工学研究科の研究グループは、フード3Dプリンターを用いて食品の中に二次元コードなど「食べられるデータ」を作り込む技術を実現させた。

フード3Dプリンターを用いて食品内部に二次元コードやARマーカーなどを作り込むので、食品の表面からはコードは見えない。またコードがあることで食感が大きく変わらないようになっている。食品内部のデータ読み出しについては、食品に背面から光を照射してコードを表面に浮かび上がらせ、それをカメラで撮影して行う。

食品へのデータ埋め込みと読み出し 食品へのデータ埋め込みと読み出し

今回は、まずフード3Dプリンターで出力するクッキーで本技術の試みを成功させた。内部の特定の位置に異なる色の生地を配置する、あるいは逆に生地を配置せず空間として空けておくことで、内部に二次元コードやARマーカーなどの空間コードを形成する。生地を焼成したときに内部のパターンが表面に現れず、かつ食感や強度にも大きく影響しないような内部構造設計技術を、実験を繰り返すことで確立した。またクッキー以外にも、豚肉ミンチを用いた場合でも空間コードを形成できることを確認した。

高周波パターン背面照射による光の散乱を抑えたデータ読み出し 高周波パターン背面照射による光の散乱を抑えたデータ読み出し

コードの読み出しにおいては、食品内部での光の散乱を撮影した後、計算によって除去可能な高周波パターン(白黒の細かな市松模様)を照射し、より鮮明にコードを撮影できるようにした。

これまで食品に付加するデータは、包装などに印字されることが一般的で、食品自体の見かけを変えず、さらに食べられることを保証しつつデータを埋め込むことは実現していなかった。

同技術の応用による食品トレーサビリティ拡充による食の安全性向上や、拡張現実感と組み合わせた新たな食体験の開拓が期待できるとしている。

なお同研究成果は、2022年10月29日~11月2日にアメリカ合衆国オレゴン州ベンドで開催されるACM Symposium on User Interface Software and Technology(UIST)で口頭発表される予定だ。

(左)埋め込まれたデータから得られるペアリング情報から最適なコーヒーを抽出するシステム 、(右)プロジェクションマッピングとの組み合わせによる新たな食体験 (左)埋め込まれたデータから得られるペアリング情報から最適なコーヒーを抽出するシステム 、(右)プロジェクションマッピングとの組み合わせによる新たな食体験

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る