新しいものづくりがわかるメディア

RSS


動くロボットはどんな味?——電通大と阪大、食べられるロボットを開発

電気通信大学と大阪大学の研究チームが、人が食べることを目的としたロボットを開発。ロボットの動きにより、見た目の印象や食べた際の食感などに差が生じることを実験で示した。

photo

研究チームが開発した可食ロボットは、ゼラチンと砂糖を主原料としており、空気圧で駆動する。デザインは、口に入れやすいようにスティック状にした。

同ロボットを対象とし、2種類の実験を実施した。1つ目は、参加者がロボットの見た目にどのような印象を受けるかを調査した。その結果、縦方向に振動するよりも横方向に振動する際に、より生きているような印象を抱くことが分かった。

2つ目の実験は、参加者が実際にロボットを食べてその際の印象を評価した。動いている状態のロボットを食べたときと、動いていない状態のロボットを食べたときの印象や味、食感を比較。動いていないロボットを食べたときよりも、動いているロボットを食べたときの方が、ロボットに対して知性や感情、生き物らしさ、罪悪感、新鮮さをより強く感じるという結果となった。なお、印象と味は、あるトピックに関する多段階の選択肢を含むアンケートの各項目に対して回答者がどの程度同意するかを測定するための尺度である「リッカート尺度」により評価した。食感は音や感覚を表現するための言葉で、特定の音や動作、感触などを模倣した言葉である「オノマトペ選択肢」を用い、具体的にはコリコリ、ガブ、ムニャムニャなどの選択肢から得られた感覚に近いものを選択することで評価した。

同大学によると、今回の研究で得られた、食べることができるロボットと人との相互作用(Human-Edible Robot Interaction(HERI))が、異文化での差異を探る機会を提供したり、新しい食体験やエンターテインメント性の高い食事を作り出したりすることにつながる可能性があるという。また、口腔刺激を通じた脳活動の促進などの医療分野への応用も考えられるという。研究の詳細は、科学雑誌「PLOS ONE」に2024年2月5日付で公開されている。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る