新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ロボティクスファッションクリエイターきゅんくんインタビュー

AKB48コンサートに「METCALF stage」が登場、ウェアラブルロボット開発で活躍するクリエイターきゅんくんが目指す未来

ロボティクスファッションクリエイターの「きゅんくん」。大学で機械工学を学びながら、DMM.make AKIBAを拠点に活動している。2014年11月に、初めてファッションロボットを「TOKYO DSIGNERS WEEK2014」の企画展「スーパーロボット展」に展示した。2015年3月、テキサス州オースティンで開催された音楽と技術の祭典「SXSW2015」TRADESHOWのDMM.make AKIBAブースでウェアラブルロボット「METCALF(メカフ)」を発表。AKB48とのコラボレーションを果たすなど、今注目のクリエイターの一人だ。

そんな、きゅんくんがロボット開発を始めたきっかけから、新作のウェアラブルロボット、今後の展望までを伺った。(撮影:加藤甫)

新作ウェアラブルロボット「METCALF clione」を発表

ロボティクスファッションクリエイターきゅんくん。 ロボティクスファッションクリエイターきゅんくん。

ロボティクスファッションクリエイターきゅんくんは、2016年3月25日に、新たなウェアラブルロボット「METCALF clione(メカフクリオネ)」を発表した。METCALF clioneはMETCALFシリーズの新作で、ロボティクスをファッションの一部として肩に背負って着用する。“METCALF”というネーミングは「メカ服」からとって生まれたものだという。

「METCALF clione & METCALF」PV。羽のようなウェアラブルロボットが未来を描く。

——METCALF clioneの特徴を教えてください

大きな特徴としては、旧作METCALFから大幅な軽量化と、外装にグラフィックデザインをUVプリント、スマホからの制御があります。軽量化は、METCALFの半分の1.5kgを実現しました。全体のサイズを4分の3に縮小して、外装の素材もアルミからアクリルに変更しています。グラフィックデザインはRei Nakanishiとコラボレーションし、デザインを外装のアクリルにUVプリントしています。アクリルはDMM.make AKIBAのレーザーカッターなどの機材を使い自分でカットし、プリントしました。

機械設計は3D CAD「Autodesk Inventor」を利用して開発している。 機械設計は3D CAD「Autodesk Inventor」を利用して開発している。

ソフトウェア開発は、アスラテックさんに協力してもらっています。旧作METCALFのソフトウェアは、Arduinoで制御していて、新しい動きをさせるたびにケーブルにつないでプログラムを書き込まないといけませんでした。METCALF clioneからは、アスラテックさんのロボット制御マイコンボード「V-Sido CONNECT RC」や各種技術を採用し、Wi-Fi通信接続でPCやスマホから制御することができます。その他にも、本体の金属加工をこれまでは自分で行っていましたが、精度を上げるために海内工業さんに発注しています。

——今後の展示予定はありますか?

METCALF clioneを6月にフランスで行われるメディアアートイベント「バンニューメリック」で展示する予定です。

外装のアクリルパーツを本体のアルミパーツにネジで取り付けるきゅんくん。 外装のアクリルパーツを本体のアルミパーツにネジで取り付けるきゅんくん。

——学業とのバランスが難しいと思いますが、いつ開発しているのでしょうか?

学校以外の時間の多くをDMM.make AKIBAで過ごしています。平日は授業が終わってから、週末も時間をみつけては訪れて開発しています。特に春休みが一番集中して開発が進むタイミングですね。24時間営業しているので、数日徹夜することもありました。あと、DMM.make AKIBAのコミュニティは、自分の知らないことを知るきっかけになります。ハードウェア開発で困った時も、周りで作業している人に聞きやすいし、良い環境です。

METCALF clioneを制御するスマホアプリ。直感的にアームを操作できるようにデザインが工夫されている。 METCALF clioneを制御するスマホアプリ。直感的にアームを操作できるようにデザインが工夫されている。

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  3. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  7. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  8. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  9. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場
  10. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る