新しいものづくりがわかるメディア

RSS


部品自作 超入門講座

部品自作 超入門講座

回路やソフトだけじゃ物足りない。自作部品でエレ・メカ工作「基礎の基礎」【3】

回路やソフトだけじゃ物足りない。自作部品でエレ・メカ工作「基礎の基礎」【3】

3DプリンターとCNCフライス、それから板金加工と、部品加工の種類とその使い分けが分かったところで、次は手始めに実際に自分の身の回りで役立つものを作る方法を考えていきましょう。「役立つもの」ということは、「今、困っていることを解決できるもの」と言えます。例えば、はんだ付けのときに基板や部品を固定するとか、材料を切るあるいは穴を開けるときものの固定を自分の手の代わりにやってくれるような、簡単な道具は…

ものづくりラボ | 2018/12/03 07:30

部品自作 超入門講座

回路やソフトだけじゃ物足りない 自作部品でエレ・メカ工作「基礎の基礎」【2】

回路やソフトだけじゃ物足りない 自作部品でエレ・メカ工作「基礎の基礎」【2】

普段は電子回路を作ったりソフトウェアを書いたりしているけど、メカにも興味が出てきて、自分だけのハードウェアを作って動かしてみたい。そんな“エレ・メカ工作”を始めてみたい人の「部品自作 超入門講座」の第2回です。

ものづくりラボ | 2018/11/27 07:30

部品自作 超入門講座

回路やソフトだけじゃ物足りない 自作部品でエレ・メカ工作「基礎の基礎」【1】

回路やソフトだけじゃ物足りない 自作部品でエレ・メカ工作「基礎の基礎」【1】

最近では、パートワークマガジンや組み立てキットを使って“動くもの”を自作する環境がいろいろ用意されています。また、個人が3D CADを使えるようになり、個人向けの小型工作機械の種類も増えて、個人の趣味レベルで作れるものの質がどんどん上がっています。 こうした中で、電子回路やソフトウェア製作の経験者がメカにも興味を持ち、自分だけのハードウェアを作って動かしてみたい気持ちになるのも自然かもしれません…

ものづくりラボ | 2018/11/19 07:30

もっと見る

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る