待ったなし。小学校でのプログラミング教育、今春スタート
未来への鍵「AI」を、子どもたちにどう教えるのか?
プログラミング教育元年となる2020年。4月に始まる授業に向けて、学校現場の準備は急ピッチで進む。授業の中には最先端テクノロジーに基づく未来を紹介する内容もある。未来社会を語る上で欠かせない重要なテクノロジーがAIだ。AIは、教育的見地からどう子どもたちに語られるのだろうか?
トピックス | 2020/03/18 07:30
待ったなし。小学校でのプログラミング教育、今春スタート
プログラミング教育元年となる2020年。4月に始まる授業に向けて、学校現場の準備は急ピッチで進む。授業の中には最先端テクノロジーに基づく未来を紹介する内容もある。未来社会を語る上で欠かせない重要なテクノロジーがAIだ。AIは、教育的見地からどう子どもたちに語られるのだろうか?
トピックス | 2020/03/18 07:30
Micro:bit教育財団CEO来日、その戦略とSTEM教育の現状を語る
小学校でプログラミング教育が必修化される2020年が迫っている。さまざまな教材が登場する中、2016年に登場した「micro:bit」(正式名称は「BBC micro:bit」)はSTEM教育用マイコンボードとして、日本の教育関係者にも確実にその名が知られるようになった。2018年10月末、事業の母体となるMicro:bit教育財団(Micro:bit Educational Foundation…
トピックス | 2019/01/09 07:30
STEM教育時代の学童保育を訪ねる
fabcrossでも幾度となく取り上げているSTEM教育。テクノロジーを主体とした教育モデルとして先進国を中心に大きな関心を集めている。日本でもプログラミングが義務教育に取り込まれるなど、その波は着実に来ている。 しかし、あなたは自分の子どもになぜテクノロジーを学ばなければいけないか説明できるだろうか。収入を増やすため? 良い学校に入るため? それとも、仕事の選択肢を増やすため? 福岡のITベン…
インタビュー | 2018/10/04 07:30
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
アドビ システムズはCA Tech Kidsと共同で、2017年8月から2018年3月にかけて、「アイデアを実現する力を育む」とうたったスタディプログラム「Kids Creator's Studio」を実施した。去る3月27日に開催された成果報告会では5人の小学生が、それぞれが作り上げた身近な課題を解決するオリジナルのスマートフォンアプリを発表した。 アプリはどれも素晴らしい出来栄えで感心させら…
トピックス | 2018/09/03 07:30
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
2018年3月17日、慶應義塾大学SFC研究所 ファブ地球社会コンソーシアム内 高大連携教育ワーキンググループ(高大連携教育WG)は、奈良県立磯城野(しきの)高校において、「授業レシピ」を用いたワークショップ「つくりかたの未来講座」を実施した。1つの正解を導かせるものではなく、参加者が問題点から自分たちで考えて解決法を見いだし、プロトタイプを作るという、STEM教育の手法がとられていた。
トピックス | 2018/04/17 07:30
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
「ものづくり」「教科の統合」「主体的な学習者」などSTEM教育をめぐるキーワードはいくつかありますが、これらを踏まえた上で、具体的にどんなカリキュラムが考えられるでしょうか?
トピックス | 2017/12/25 09:00
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
主体的な学習者を作るSTEM教育といえども生徒とメンターだけで問題解決ができるとは限りません。時には、過去のFAQを参考にしたり、誰かに聞くことも必要です。ネット上にはプログラミング言語ごと、マイコンボードごと、ユーザー同士の情報交換などのコミュニティがあります。これらを活用して、参考意見を取得し、自分の解決法を見出す必要があります。コミュニティの重要性について考えてみたいと思います。
トピックス | 2017/09/20 09:00
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
現状、STEM教育の普及には3つの課題があるといわれています。メンター、教材、カリキュラムです。連載の第5回は、STEM教育に役立つ教材作りに関してスイッチエデュケーションとレゴの関係者に話を聞きました。そこではどんな取り組みがなされているのでしょうか?
トピックス | 2017/06/26 08:00
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
21世紀の新しいリテラシー「STEM教育」の現状と未来を探る連載の4回目です。今、教育市場はSTEMという新しい概念に湧き立っています。ビジネスの好機と捉えて、参入する企業も少なくありません。今後も増えていくことが予想されています。先行して教室ビジネスを展開する2つの企業の活動に注目しました。
トピックス | 2017/05/15 08:00
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
21世紀の新しいリテラシー「STEM教育」の現状と未来を探る連載の3回目です。今回は世界と日本のSTEM教育について歴史と現状を紹介します。
トピックス | 2017/04/18 08:00
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
21世紀の新しいリテラシー「STEM教育」の現状と未来を探る連載の2回目です。今回はSTEM教育と「作る」ことがどう結びついていくのか、を紹介します。(イラスト:フラグメンツ)
トピックス | 2017/03/30 08:00
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されます。コンピュータ抜きでは成り立たない日常生活、成長産業としてのIT分野への人材確保などが背景にあります。 「STEM」という言葉も聞かれるようになりました。コンピュータを介した新しい教育です。21世紀をコンピュータと共に生きる子どもたちは、何を学び、どう生きていかねばならないのでしょうか? キーワードは「Make=作る」です。 この短期連載では…
トピックス | 2017/03/16 08:00
2021/01/28
2021/01/28
2021/01/28
2021/01/28
2021/01/28
それ、ラズパイでつくれるよ
それ、M5でつくれるよ
頭の悪いメカ by 藤原麻里菜
メイカースペースの作り方
アジアのMakers by 高須正和
「バラしてみたらオドろいた」家電分解ジャーニー
梨衣名が教えるものづくり中国語講座
Dig up the underground「プロダクト一機一会」 by 松崎順一
マイコンボードをはじめませんか?
ギャル電子工作
ギャル電きょうこのストリート電子工作
在宅ものづくり応援企画
fabなび
Redshift 日本版提携連載「ものづくりの未来」のストーリー
ハードウェアスタートアップのヒト・モノ・カネ
ミルノラボ
身近なモノで、あるある工作
1カ月1000円工作
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
短期連載:スタートアップの古都、京都を訪ねる
イベントレポート
部品自作 超入門講座
てらおか機構機構 Teraoka Mechanism Organization
位置情報×IoTの最前線
素材の話を聞きに行こう
今月もクラウドファンディングに◯◯万円使っちゃいました by Kibidango
工場なび
世界のスタートアップとエコシステム by HWTrek
かんたん3Dモデリング~Fusion 360はじめの一歩
とびこめ! 工場見学
ユカイ工学に聞く、スタートアップが知っておきたいコト
企業もはじめるFab&Hack
Fabbleの使い方
Makers’ Base連載企画「Makers’ Bar」
あッ 3Dプリンター屋の人だッ!!
3Dでハードコアな超高速ものづくり《最新事例》
女性エンジニアキャリア特集
ものづくりの人が知っておくべき権利