スマート窓「Atmoph window」のアトモフ、1.5億円を追加で資金調達
スマート窓「Atmoph Window」を製造/開発するアトモフが1.5億円を追加調達。VCに加え、個人投資家も株主として迎える。調達資金は開発/製造体制の強化に加え、CG制作の本格化と世界展開加速のためのマーケティング強化に充当される。
ニュース | 2020/11/09 11:20
スマート窓「Atmoph Window」を製造/開発するアトモフが1.5億円を追加調達。VCに加え、個人投資家も株主として迎える。調達資金は開発/製造体制の強化に加え、CG制作の本格化と世界展開加速のためのマーケティング強化に充当される。
ニュース | 2020/11/09 11:20
動きのある映像を手軽に撮影できるようにする動画撮影用モーションコントロールキット「RGKit Play」がKickstarterで、人気を得ている。被写体やカメラなどを移動させて映像を演出し、プロフェッショナルな動画撮影が可能だ。
ニュース | 2020/10/26 15:00
電子技販が「FLASH iPhone 12シリーズ用ケース」を販売開始。iPhoneの発する電波を電力に変換し、LEDを光らせる仕組みを採用している。第1弾として、東京の路線図を基板の配線パターンで描写した「東京回路線図」をリリースした。
ニュース | 2020/10/26 11:00
今週行ってみたいイベント
現代アートの巨匠であるアイスランド系デンマーク人アーティスト、オラファー・エリアソン。自然現象に着目してアートに昇華していき、見る人全てを魅了するアーティストで、世界各国で大規模な作品を発表し日本では10年ぶりとなる大規模個展「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」が2020年9月27日まで東京都現代美術館で開かれている。
トピックス | 2020/09/24 07:30
今週行ってみたいイベント
メディアテクノロジーによる作品や映像を通して、触覚、身体、音と言葉、忘却、宇宙などをテーマとした空間を巡りながら、子どもと大人が一緒に楽しめる展示会『おさなごころを、きみに』が2020年9月27日まで東京都現代美術館で開かれている。
トピックス | 2020/09/19 07:30
「YouFab Global Creative Awards 2020」が作品の募集を開始した。今回のテーマは「Contactless(by default)」で、コンタクトレスが標準となった世界において、どうやってリアルな体験を設計/デザインするかを問う。
ニュース | 2020/08/03 17:00
学研プラスは、テオ・ヤンセンが生み出した、骨格が風をはらみ砂浜を生き物のように歩き回るストランドビーストのミニチュアキット化したシリーズ全4種と図録3種の計7種を「ショップ学研+」において、期間限定で発売する。
ニュース | 2020/07/28 13:00
明和電機と藤原麻里菜氏の共同開発により、ビデオ通話緊急脱出マシーン「ヨミコミュ」が製品化。ローディングサークルを画面の前に飛び出させることで、ネット回線がフリーズしたふりをしてオンライン飲み会を退出できる画期的なガジェットだ。
ニュース | 2020/06/22 17:00
デジタルと生き物は一見、対極の存在だ。0と1で制御するテクノロジーと、そのテクノロジーを持ってしても0.1秒後の動きさえ予測できない生き物が出会う舞台を、われわれは容易に想像できないからだ。だが、AKI INOMATAさんの作品は、それがカンチガイであることを教えてくれる。デジタルファブリケーションを駆使したアート作品で、見る者を生き物とデジタルの新しいセッションの舞台に立ち会わせてくれるからだ。…
インタビュー | 2020/05/13 07:30
今週行ってみたいイベント
やどかりに「やど」を渡してみるなどの作品で、デジタルファブリケーションを駆使し、自然と人間の関係をアートのフィールドで表現し注目を集めるAKI INOMATAの展覧会「AKI INOMATA:Significant Otherness 生きものと私が出会うとき」が、2020年1月13日まで青森県の十和田市現代美術館で開催されている。
トピックス | 2019/09/20 17:00
それ、ラズパイでつくれるよ
それ、M5でつくれるよ
頭の悪いメカ by 藤原麻里菜
メイカースペースの作り方
アジアのMakers by 高須正和
「バラしてみたらオドろいた」家電分解ジャーニー
梨衣名が教えるものづくり中国語講座
Dig up the underground「プロダクト一機一会」 by 松崎順一
マイコンボードをはじめませんか?
ギャル電子工作
ギャル電きょうこのストリート電子工作
在宅ものづくり応援企画
fabなび
Redshift 日本版提携連載「ものづくりの未来」のストーリー
ハードウェアスタートアップのヒト・モノ・カネ
ミルノラボ
身近なモノで、あるある工作
1カ月1000円工作
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
短期連載:スタートアップの古都、京都を訪ねる
イベントレポート
部品自作 超入門講座
てらおか機構機構 Teraoka Mechanism Organization
位置情報×IoTの最前線
素材の話を聞きに行こう
今月もクラウドファンディングに◯◯万円使っちゃいました by Kibidango
工場なび
世界のスタートアップとエコシステム by HWTrek
かんたん3Dモデリング~Fusion 360はじめの一歩
とびこめ! 工場見学
ユカイ工学に聞く、スタートアップが知っておきたいコト
企業もはじめるFab&Hack
Fabbleの使い方
Makers’ Base連載企画「Makers’ Bar」
あッ 3Dプリンター屋の人だッ!!
3Dでハードコアな超高速ものづくり《最新事例》
女性エンジニアキャリア特集
ものづくりの人が知っておくべき権利