新しいものづくりがわかるメディア

RSS


タグ:モビリティの記事一覧

振動で視覚障害者の歩行をサポートする「あしらせ」——ユーザーと共に作り上げる開発体制

振動で視覚障害者の歩行をサポートする「あしらせ」——ユーザーと共に作り上げる開発体制

単独で事故が起こる「歩行」はモビリティと言えるのではないか——そのような発想から、視覚障害者の単独歩行を支援するナビゲーションシステム「あしらせ」は生まれた。視覚障害者が街を歩く際に頼りにする耳を邪魔せず、靴に装着して、足の甲、横、かかとへの振動で道順を知らせるあしらせは、2023年1月から実施したクラウドファンディングで760万円近くの支援を集めた。ユーザーを、共にプロダクトを作り上げる“仲間”…

インタビュー | 2023/06/28 06:30

筑波大学発スタートアップ

下肢障害者のための立って乗る車いす「Qolo」はモビリティが持つ「自由さ」を体現する

下肢障害者のための立って乗る車いす「Qolo」はモビリティが持つ「自由さ」を体現する

人はいろいろな理由で車いすを使う。手術後など一時的に使うだけの場合もあるが、事故による脊髄損傷、脳卒中など病気による体のまひ、加齢による筋力の衰えなどで日常的に乗らなければならなくなるケースも少なくはない。車いす中心の生活を送る下肢障害者に「立ち上がって生活する自由」を届けるべく「立って乗る車いす」を開発する筑波大学発スタートアップ、Qolo株式会社の代表取締役 江口洋丞(えぐち ようすけ)氏にイ…

インタビュー | 2023/02/15 07:00

ワイヤレス給電で世界一を目指すB&PLUS

モビリティ、工場、医療、海洋など幅広いシーンで活用が広がる「ワイヤレス給電」の現在と未来

モビリティ、工場、医療、海洋など幅広いシーンで活用が広がる「ワイヤレス給電」の現在と未来

遠出する際にはかばんにPC用、スマートフォン用、カメラ用それぞれの充電アダプタとケーブルを入れて出かける。そしてその度に、私たちの暮らしが電気に強く依存していることを再認識する。しかし近年、無線で電気を供給する「ワイヤレス給電」がさまざまな場面で用いられるようになった。ケーブルなしで充電できるスマートフォンが増え、ワイヤレス給電が身近になった人も多いのではないだろうか。 このワイヤレス給電に40…

インタビュー | 2022/12/14 07:00

箱から変形するバイクを作りたい——ICOMAの「タタメルバイク」はどう進化するのか

箱から変形するバイクを作りたい——ICOMAの「タタメルバイク」はどう進化するのか

最近、いわゆる「パーソナルモビリティ」界隈の動きが活発になってきた。一定要件を満たした電動キックボードなら免許不要で乗れるという改正道路交通法が2022年4月に成立するなど、環境の変化もあるが、その背景にはこれまで多くのハードウェアスタートアップが、量産メーカーでは作れないニッチで魅力的なプロダクトを生み出そうと努力してきた積み重ねがある。 fabcrossが注目しているパーソナルモビリティの1…

インタビュー | 2022/07/14 07:00

足が不自由な人が自分の足でこぐ車いす「COGY」に見る、人と道具の関係

足が不自由な人が自分の足でこぐ車いす「COGY」に見る、人と道具の関係

「足こぎ車いす」という、よくよく考えると矛盾にも思える、足でこいで移動する車いす「COGY(コギー)」が静かに広がっている。足の不自由な人が乗るはずの車いすをなぜ足で駆動するのか、どのような仕組みで動かない足でこげるのか。製品の成り立ちや原理、製品化の道のりを、COGYの開発、製造、販売をしているTESSの鈴木堅之(すずき けんじ)社長に聞いた。電動車いすのような移動のためのモビリティとは異なる視…

インタビュー | 2022/05/02 07:00

もっと見る

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る