新しいものづくりがわかるメディア

RSS


デュアルノズルで高精細と高速印刷を両立した3Dプリンタが資金調達開始

Kickstarterにまた新しい3Dプリンタプロジェクトが登場した。イギリスのC Enterpriseが資金募集を開始した「Robox」は、独自のデュアルノズルヘッドシステムを搭載し、高精細な仕上がりとプリント時間の大幅短縮が特徴。2013年11月20日の開始から1週間足らずで目標額10万ポンド(約1650万円)の9割を調達している。

Roboxは材料にフィラメント素材を使うFDM方式のデスクトップ3Dプリンタだ。0.3mm径と0.8mm径の2つのノズルを持つプリントヘッドは、高精細が必要な部分では0.3mmノズル、そうでない部分では0.8mmノズルでプリントすることで、高精細な仕上がりと同クラスのほかのプリンタと比較して最大3倍というプリント速度を可能にした。

最大プリントサイズは210×150×100mm、最小積層ピッチは20μm、フィラメント素材はPLA、ABS、HIPS、Nylon、PC、PVAに対応する。制御ソフトウェアはオリジナルの「Robox AutoMaker」で、OSはWindows/MacOS/Linuxをサポートする。

Roboxは2014年1月から生産を開始し、同年3月からは量産を開始する予定。Kickstarterでは700ポンド(約11万5000円)出資すると量産版Roboxが入手できる(日本への送料が20ポンド必要)。市販価格は849ポンドの予定。 

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る