新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ものづくりラボの記事一覧

世界の景色をのぞき込め——観光地にある双眼鏡型ガジェットをラズパイで作る

世界の景色をのぞき込め——観光地にある双眼鏡型ガジェットをラズパイで作る

景色の良い観光地に行くと、100円玉を入れて使う双眼鏡をよく見かける。観光地に来たという高揚感も相まって、アトラクション感覚でついのぞき込んでしまう。 レンズの向こうに見えるのは、当然ながら目の前の景色だ。でもたまには、全然違う場所の景色が見えたら面白いのになぁ、と思うことがある。何らかの力で空間がゆがんで、北海道にいるのに沖縄のビーチが見えたらなと思ってしまうのだ。 少し前までは、そんなのは…

ものづくりラボ | 2025/02/12 06:30

LEDで光ってお知らせ! IoT編み針を作ってドット絵を編む

LEDで光ってお知らせ! IoT編み針を作ってドット絵を編む

編み物が好きです。最近はドット絵を編むのに挑戦しているのですが、失敗ばかり。どの糸を編むのか編み図を確認していると、編んでいるところが分からなくなり間違えます。編み針が編む糸を教えてくれればいいのに。というわけで、編む毛糸の色を光って教えてくれるかぎ針を作ってみました。果たして編み図とさよならできるのでしょうか。

ものづくりラボ | 2025/02/05 06:30

回路を埋め込んだ3Dプリントを一発出し——エレクトロニクス3Dプリンター「FPM-Trinity」を見てきた

回路を埋め込んだ3Dプリントを一発出し——エレクトロニクス3Dプリンター「FPM-Trinity」を見てきた

夏に別件の取材で東京ビッグサイトの展示会を訪れた時、あるサンプル展示が目に留まった。3Dプリンターで出力されたと思われる半透明の造形物の中に、電子回路が埋め込まれている。それはちょうど虫の入った琥珀のような見た目だった。そして驚くべきことに、それは1台の装置で、一発で出力されたのだという。そんな夢のような装置、ありえる!? それから半年が経った今回、ついにその装置を取材することができた。夢の装置…

ものづくりラボ | 2025/01/29 06:30

基板でバッジやキーホルダーを作りたい! 「かわいい基板」を作る10の技

基板でバッジやキーホルダーを作りたい! 「かわいい基板」を作る10の技

一般的には、電子基板といえば電子機器の筐体の中に入って、隠れているものだ。 でもMaker Faireなどのイベントに行くと、かっこいい基板の名札を付けている人や基板の名刺を配っている人、かわいい基板のアクセサリーを販売している人なんかも見かける。うらやましい……! 今回は、そんな「見せ基板」——かわいい基板を作るためのノウハウを語り合う座談会を開催した。 見せ基板作りは、独特の制約はあるけ…

ものづくりラボ | 2025/01/23 06:30

マウス操作で痩せるの!? 「DDR風の足マウス」を自作キーボード界で有名なPro Microで作製してみた

マウス操作で痩せるの!? 「DDR風の足マウス」を自作キーボード界で有名なPro Microで作製してみた

普段、私はスタートアップ企業のお手伝いをしており、100%リモートワークで仕事をしています。起きてすぐに仕事を始められる一方で、会議も机の上で行えるので必然的に机から動かない生活が続いています。

ものづくりラボ | 2025/01/15 06:30

Raspberry Pi Picoを始めよう! 週末工作でステップアップ

ラズパイPicoで始める自作キーボード入門 | PIOで4×4キーパッドを制御

ラズパイPicoで始める自作キーボード入門 | PIOで4×4キーパッドを制御

キーボードの自作が一時期注目を集めました。現在でもオリジナルキーボードを作ってみたいという人は多いでしょう。Raspberry Pi Pico(以下、Pico)シリーズはGPIOが豊富で、USBホスト機能が利用でき、なおかつ安価なので、キーボードに組み込むマイコンにも最適です。 10キーパッドから100以上のキーがあるフルサイズキーボードまで、ほとんどすべてのキーボードは、キーマトリクスを使って…

ものづくりラボ | 2025/01/08 06:30

月イチM5工作

月イチM5工作—— 「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてみた〜ファームウェア更新から宙返りまで〜

月イチM5工作—— 「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてみた〜ファームウェア更新から宙返りまで〜

液晶ディスプレイを搭載し、ネットワーク接続の容易さが特徴のマイコンボード、「M5Stack」。2017年に中国・深圳でリリースされてからラインアップは増え続け、「1週間に一度は新製品がリリースされる」とまで言われる開発速度も大きな魅力です。電子工作やプロトタイピングの選択肢が増える喜びの一方で、全ての新製品に触れ続けるのはなかなか難しいかもしれません。 この連載ではM5Stackの国内販売をサポ…

ものづくりラボ | 2024/12/10 06:30

うちわ型ゲームデバイスを作って分かった、2人でものづくりをする楽しさ

うちわ型ゲームデバイスを作って分かった、2人でものづくりをする楽しさ

皆さんは、知人や友人と一緒に作品を作ったことはありますか? 2人で作るのは、1人で自分のものを作るのとも、組織で製品を作るのとも違う、楽しい体験です。 筆者はこれまで農業分野のIoTの作例を多く制作してきましたが、今回のプロジェクトは農地の遠隔監視などではなく、IoTを応用したゲーム制作に友人と2人で取り組んだものです。仲間と何かを作ることは、これまでの作例づくりにはない楽しさ、喜びを筆者に与え…

ものづくりラボ | 2024/11/28 06:30

細かい作業を楽にしたい! オートフォーカス眼鏡「ViXion01S」を使ってみる

細かい作業を楽にしたい! オートフォーカス眼鏡「ViXion01S」を使ってみる

私は仕事としてものづくりをしています。日々の仕事の中で1mm単位の小さな部品を扱う作業も少なくありません。よくあるのがはんだ付け作業。そして最近増えているのが3Dプリンターを使った、筐体や部品などの制作です。 細かいパーツを扱う作業では、「見えやすさ」を確保するのがとても大切です。老眼が進みつつある私も拡大鏡を使ったり、眼鏡を変えたりと工夫しています。しかし、どうしても細部が見えにくくて集中でき…

ものづくりラボ | 2024/11/26 06:30

もっと見る

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る