新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Arduinoでよく使われる入出力部品多数を載せた「TABシールドV2.0」プロジェクトが資金調達開始

タブレインは、Arduinoでよく利用されるセンサやLCDをはじめとした十数種類の入出力デバイスをひとつにまとめたシールド(Arduino拡張基板)「TABシールドV2.0」の開発と量産プロジェクトを始め、クラウドファウンディングサイトMotionGalleryで資金調達を開始した。

電子工作のためのプラットフォームとして、Arduinoは安価であり、簡単なプログラム(スケッチ)を記述するだけでさまざまなデバイスをコントロールでき、オリジナルな作品を作れるため人気がある。しかし、Arduino本体だけでなくセンサ等の電子部品を買いそろえ、スケッチと呼ばれるプログラムを作成することが必要となる。

タブレインが開発するTABシールドは、温度センサや加速度センサ、超音波距離センサなどを含む数多くの入力電子部品やスピーカ、LED、LCDを搭載し、サンプルスケッチを使ってすぐにものづくりが可能というもの。先行開発品TABシールドV1.1は、14種類の電子部品を搭載し、いろいろな可能性を発掘するツールとして開発した。今回のV2.0では、さらなる機能充実と量産化をめざし、クラウドファンディングで支援を募ることにした。目標額は100万円。

支援者は、先行開発品の「TABシールドV1.1」または、新開発品「TABシールドV2.0」から選べるコース(8000円)を設けた。TABシールドV2.0は2014年3月以降に発送を予定しており、予定価格は9500円。支援者には、TABシールド・スタートキット活用テキストと「TABrain 3Gシールド」(定価6万3000円)をセットにして6万円で提供するコースも用意している。資金調達期限は2014年2月10日。 

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る