新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Arduinoで使える非接触ジェスチャーインターフェース「3Dpad」

ootsideboxがIndiegogoで非接触ジェスチャーインターフェース「3Dpad」の資金募集を開始した。Arduinoシールドとして動作し、オープンソース、価格は59ユーロから。

3Dpadの構成は、PCB、Arduinoシールド、Arduino Unoの3層からなる。ジェスチャーの検出には投影静電容量方式を用いており、パッドの前で何かジェスチャーをしたときに起こる電圧変化をとらえ、Arduino Unoに組み込まれたソフトウェアが3D座標の計算、ジェスチャーの認識をして、そのデータはUSBを通してPCに送られる仕組みになっている。マウスやジョイスティックといったコントローラなしであらゆる操作が可能になる。

記事執筆時点では目標額2万ユーロ(約278万円)のうち約3600ユーロ(約50万円)が集まっている。59ユーロ(約8200円)を出資すると、Arduino Uno用に設計された3Dpadシールドが、85ユーロ(約1万1800円)を出資すると3DpadとArduino Unoがセットで手に入る。目標額を達成した場合、出荷は2014年の10月以降となる予定。 

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る