新しいものづくりがわかるメディア

RSS


3Dプリントで、関節炎患者の日常生活を助ける小物を作るプロジェクト

リウマチ性関節炎で痛みのためペットボトルのふたやドアのカギを回すことが難しい人のために、イタリアの+LABというグループが、3Dプリントできるボトルオープナーなどの生活補助ツールをThingiverseで公開している。

このプロジェクトは、3Dプリントを使った社会デザインプロジェクト「+TUO」の一環として立ち上げられた。+TUOはリウマチ性疾患を持つ人の生活をより快適にする目的で活動しており、プロジェクトチームはリウマチ患者協会や作業療法士、心理学者などの専門家の協力により発足した。

ペットボトルオープナーは、リウマチ性患者の制限された手の機能でも使えるよう、軽い力であまり手首を動かさずに開けられるよう設計している。この巧みなデザインで、このボトルオープナーは2013年にローマで開催されたメイカーズフェアで3Dプリント最優秀賞を受賞した。 

このペットボトルオープナーはほとんどの3Dプリンタで作製可能で、素材もPLAに限らず、任意の素材を使用できる。デザインはよりスムーズに開閉ができるようニーズに合わせて2種類あり、グリップ部分が1つのものと、グリップ部分が2つのブーメラン型のデザインのものがある。

+TUOではボトルオープナー以外に、食事の際にスプーンを楽に持てるようにするグリップや、ファスナーを楽に開け閉めできるつまみなども作成している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る