新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ドローンを使った果樹収穫サービス——AI技術を活用して市場に出せる果実を選別して収穫

イスラエルのアグリテック企業であるTevel Aerobotics Technologies(以下、Tevel)は、ドローンによる果樹収穫サービスを提供している。2021年1月27日には、クボタが同社に出資したことを発表している。

果樹農家にとって一番重要なのは、収穫のタイミングだ。つみ取りが2週間遅れると、果実は価値の80%を失ってしまう。季節労働である果実収穫には人手がたくさん必要だが、収穫時の人件費は農家の営業費用のうち最大50%を占め、コストは年々上昇している。若者たちが高収入で安定した仕事を求めて都市部へと移住しており、収穫作業者が高齢化していることも問題だ。

このような問題を解決するために、Tevelは、有線ドローンを用いた果樹収穫ロボット「Flying Autonomous Robots(FAR)」を開発している。ドローンは収穫かごやコントロール基盤を備えた地上ユニットに有線接続されており、熟した果実を自動で見分けて収穫し、収穫かごへと運び込む。ドローンの低空での機体制御や、飛行中に果実を保持運搬させるのは難しい作業だが、高度なAI技術やアルゴリズムを統合活用した機体制御や果樹検出技術などによりスムーズな収穫が可能となっている。

果樹農家はTevelの収穫管理アプリを用いて、必要な収穫ロボットの数や、いつどのくらいの期間必要かをコントロールセンターに伝える。Tevelのコントロールセンターはリクエストに応じて技術者を派遣し、ロボットを短時間でセットアップする。熟した果実だけをロボットが選別、収穫し、市場に出せるよう準備する。収穫の進捗状況、完了までの時間、収穫量、コストなどはアプリ上でリアルタイムで確認できる。

ロボットは昼も夜も疲れを知らず働き、季節労働者と違って食べ物や住居、医療保険も必要ない。このサービスの導入により、運用コストを削減できるだけでなく、品質や生産性の向上、高収益性の実現といった効果も見込まれるとしている。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る