新しいものづくりがわかるメディア

RSS


骨折回復を早める3Dプリントギプスのコンセプト「Osteroid」

デニス・カラサヒン氏によって開発された新しいギプスのコンセプト「Osteoid」は、デザインに優れているだけでなく、治療効果の増大を見込める機能まで持っている。

イタリアにあるMuseum of Design(デザイン美術館)が主催するA’Design Awardを受賞したOsteoidは、まず患者の3Dボディスキャンを行い、そのデータを基にモデリングソフトウェアによってギプス全体のサイズと形状を決定する。その後、骨の治癒を促進する効果を持つ低出力パルス超音波(LIPUS)装置をのプローブがセットできる穴がデザインされたCADデータを作成する。そして3Dプリンタを使って、ギプスを構成する2つのパーツを出力する。パーツはパズルのようにぴったりはまるようになっており、ピンで固定する。

LIPUSは直接プローブを肌に当てて使用しなければならないが、Osteoidなら網目状に空けられた穴にプローブを設置でき、ギプス着脱の手間をかけることなく患部に直接治療を行うことができる。

Osteroidはまだコンセプトデザインにすぎないが、実現するための技術はすでに存在する。早期に医療の現場に登場することを期待する。 

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る