新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Polaroidが「グローバルな家電メーカーとして初」の個人向け3Dプリンタ市場参入へ

Polaroidは「CES 2016」に、同社初の3Dプリンタ「ModelSmart 250S」を出品した。

photo

ModelSmart 250Sの最大造型サイズは250×150×150mm、プリント速度は20~100mm/秒、積層ピッチは50~350μmで、自動キャリブレーション機能を搭載。Wi-Fi機能付きのカメラを内蔵し、Webブラウザやスマホアプリからプリント状況を確認できる。

また、同プリンタで使用する素材として、9色のPLAフィラメントを用意。フィラメントのカートリッジには、フィラメントの状況と、適切な素材が使われているかをチェックする機能が備え付けられている。

photo

同社によると、グローバル展開する家電メーカーが個人向け3Dプリンタ市場に参入するのは初めてのことだという。2016年前半に、欧州15カ国で販売開始する予定だとしている。

なお、CES 2016の会場では同プリンタで出力した同社の3Dロゴマークを組み立てる競技「“How Polaroid Are you?”3Dピクセルパズルチャレンジ」を開催。ModelSmart 250Sを使ってそれぞれ違う色で出力した6つのパーツを組み合わせ、「Polaroid & Pixel Design」のロゴ模型を組み立てる内容になっている。

この競技の挑戦者には、ハッシュタグ「#sopolaroid3d」を使ったTwitterへの動画投稿が勧められ、最も優秀な動画の投稿者にはModelSmart 250Sが贈られる。最優秀者は3月31日に発表の予定だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイとBlackBerryキーボードでクラムシェル型ミニサイバーデッキを作ってみよう
  3. 基板にピッタリ! ゴムシートが個人で加工発注できちゃいました
  4. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  5. 3万円で光造形——Anycubic、LCD方式3Dプリンター「Photon Mono 2」を発表
  6. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  7. モジュラー構造の産業グレード7軸ロボットアーム「Lucid ONE」
  8. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  9. 阪大、不安定性を利用した多足ロボットの機敏で効率の良い歩行の実現に成功
  10. ビルドプレートが下から上へ動いて造形するFFF方式3Dプリンター「KOKONI SOTA」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る