新しいものづくりがわかるメディア

RSS


IoTで家庭菜園——スマートフォンと連携する家庭用水耕栽培システム「foop」

スマートフォンと連携しデザインにもこだわった家庭用水耕栽培システム「foop」が、現在特設サイトにて限定100台で予約注文を受け付けている。

photo

foopは、光の強さや二酸化炭素濃度、温度や湿度の情報をセンサで感知し、LED照明やエアーポンプを自動調整する機能をもっている。また、専用のスマホアプリから、育てる野菜に適した環境を簡単に設定したり、食べ頃など栽培状況のモニタリングしたりすることも可能だ。25cm以下の葉物野菜を最大20株(間引き後:葉菜類12株、ハーブ系20株)育てることができる。

photo

D&AD賞やグッドデザイン賞など多数の受賞歴のあるプロダクトデザイナーの神原秀夫氏がデザインを担当し、丸みのあるシリンダ型で、生活空間に溶け込みやすい形状を生み出した。手が触れる側板には手触りのより飛騨木を採用するなど、デザインにもこだわりっている。

photo

また、プロジェクトを進めるにあたっては、ユーザーの一般女性を集めたアイデアソンを実施し、「野菜をつくることで起こる暮らしの中の変化」について対話を進めたという。その中ででた、「子どもと成長を楽しめる」「コミュニケーションのきっかけになる」「収穫する喜び」など、野菜をつくること自体が暮らしを豊かに変えるひとつだという気付きが、このプロジェクトの元になっているという。

photo
photo
photo

製品開発、製造は植物工場向けの産業用水耕栽培機も手掛けるデルタ電子、販売は子会社のアドトロンテクノロジーが行う。

価格は100台限定の割引価格で3万8800円(税別)。5月15日まで代官山TENOHAの「&STYLE STORE」で展示している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  3. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  7. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  8. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  9. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場
  10. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る