新しいものづくりがわかるメディア

RSS


STM32マイコンを採用したネットワーク接続型機器のセキュリティ保護を強化——ST、開発エコシステム「STM32Trust」を発表

STマイクロエレクトロニクスは、開発エコシステム「STM32Trust」を発表した。

STM32Trustはセキュリティに関する知識や設計ツールに加え、すぐに使用できるSTソフトウェアを組み合わせたものだ。

STM32マイコンに組み込まれた機能を利用して、デバイス間の信頼確保、不正アクセスの防止、サイドチャネル攻撃からネットワークを保護でき、データの盗難やコード変更を防止できる。

STM32ファミリーに利用できるサイバー保護リソースが全て組み込まれており、セキュリティを重視したチップ機能とソフトウェアパッケージを利用して、堅牢かつ多層的な対策の導入も容易になる。

例えば、X-CUBE-SBSFUを利用すれば、セキュアブートやファームウェアのセキュアアップデートが可能になり、コードのブートメモリ転送時や、現場でのファームウェア更新時といった、特に脆弱性が高い場面での保護方法を確認できる。

X-CUBE-SBSFUは、STM32F4/F7/H7/L0/L1/L4/G0/G4/WBマイコンに対応。セキュアエレメントSTSAFEもリファレンス実装されており、最終アプリケーションのセキュリティレベルを最大化できる。

また、セキュアファームウェアインストール(SFI)を利用することで、デバイスの初回プログラミング時の保護が可能だ。現在はSTM32L4/H7マイコンで利用可能だが、他のSTM32プラットフォームにも対応予定だ。

加えて、STM32TrustedPackage CreatorツールによりSTM32デバイス用のSFI/SMI暗号化イメージを生成するSTM32CubeProgrammerや、OEM認証情報をプログラミングパートナーに転送するSTM32HSMなども用意されている。

STM32Trustの各種リソース(ツール、リファレンス資料、ソースコードなど)は、STのWebサイトから無償でダウンロードできる。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る