新しいものづくりがわかるメディア

RSS


STとFieldscale、STM32に対応したクラウドベースの開発プラットフォーム「Fieldscale SENSE」を提供

STマイクロエレクトロニクスとFieldscaleは、STM32を搭載したスマート機器向けに、タッチ操作対応UIの開発加速で協力することを発表した。

両社はArm Cortexベースの32bitマイクロコントーローラー(マイコン)のSTM32に対応した、クラウドベースの開発プラットフォーム「Fieldscale SENSE」を提供する。

Fieldscale SENSEでは静電容量式タッチセンサーの設計や図面の読み込み、システムレベルのシミュレーションが可能だ。最新バージョンでは仮想システムによるシミュレーション用に、STM32マイコンを使用したタッチセンサーや、基板レイアウトの設計が実行できる。

電磁界アルゴリズムにより、システム性能を正確に推測できるため、ハードウェアの試作前設計の最適化や、シミュレーションによる性能の微調整が可能となる。最初の試作で、要求性能により近い結果を得られるため、開発コストの削減と期間の短縮につながる。

ハードウェアの試作前に活用できる機能は以下の通りだ。

- DXFファイル/ガーバーファイル形式による静電容量式タッチセンサーのレイアウト設計、インポート
- クリック操作によるセンサ3Dモデルの生成、境界条件の自動的な適用
- タッチセンサーの性能シミュレーション(スタイラスの使用や、手袋の着用による影響も考慮可能)
- システムへの伝導性RFノイズの印加による、ノイズ耐性評価(IEC61000-4-6規格規定)
- タッチセンサーの性能を低下させる要因(配線と電極間のカップリングなど)、必要な対策の特定

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る