新しいものづくりがわかるメディア

RSS


100均ガジェットの中身を見てみよう——工学社、「『100円ショップ』のガジェットを分解してみる!Part2」発刊

工学社は、100円ショップで売られている格安電子機器に隠された秘密を探る「『100円ショップ』のガジェットを分解してみる!Part2」を、2021年1月26日に発売する。

本書では、100円ショップブランドの各種電子機器を分解し、実際に使用されている部品や基板、回路構成などを紹介している。Part2では、ダイソー以外で手に入る電子機器も取り上げて分解している。機能や外観の似た商品でも販売元によって機能や性能が違い、分解すると各社の特徴が見えてくるという。

取り上げる電子機器は、照明系が「リモコンライト(ライト側とリモコン側)」、「センサライト」、充電系が「ワイヤレスチャージャー」、「乾電池USBチャージャー」、遊び系が「ラジコンカー(本体側とコントローラ側)」、PC関連が「USB光学式マウス」、「ゲーミングマウス」、オーディオ系が「Bluetoothイヤホン」、「ワイヤレスイヤホン」の計9製品だ。

発売は2021年1月26日、B5判112ページで、価格は1650円(税込)だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る