新しいものづくりがわかるメディア

RSS


micro:bitの技術情報を集約——イフティニー、micro:bit関連ドキュメントサイトを公開

イフティニーは、micro:bitに関する製品情報、仕様データ、利用手順、サンプルコードなどのドキュメントが閲覧できる情報サイトを公開した。

photo

公開されたドキュメントウェブは、掲載しているデータ、画像、手順書などは、新しいバージョンのmicro:bit(V2)に関する情報やノウハウを広く網羅しており、初心者から中上級者まで利用できる。

photo

初心者向けドキュメントには、micro:bitの概要からはじめ、なぜmicro:bitをすすめするのか、取扱時の注意事項などについても詳しく記載している。各種OSの端末を使って、初めてmicro:bitを利用する時に必要な操作手順を詳細に掲載しているため、よりmicro:bitを始めやすくなっている。

micro:bitの各種機能についても、概要とプログラミングサンプルを掲載し、シミュレーターと実際のプログラミングブロックを確認しながら、基本を学習することが可能だ。ウェブサイトに掲載しているプログラミング例は、再作成することなく、そのまま利用できる。

photo

中上級者ユーザー向けでは、V1.5とV2の仕様を比較したデータシートと共に、各機能の詳細仕様を独自作成画像と合わせて提供し、リファレンスとしても利用できる。

今後は、情報、操作手順、活用例などをさらに拡充し、micro:bit対応の各種拡張ボードやロボットカーなどに関するドキュメントも順次に公開する予定だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイとBlackBerryキーボードでクラムシェル型ミニサイバーデッキを作ってみよう
  3. 基板にピッタリ! ゴムシートが個人で加工発注できちゃいました
  4. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  5. 3万円で光造形——Anycubic、LCD方式3Dプリンター「Photon Mono 2」を発表
  6. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  7. モジュラー構造の産業グレード7軸ロボットアーム「Lucid ONE」
  8. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  9. 阪大、不安定性を利用した多足ロボットの機敏で効率の良い歩行の実現に成功
  10. ビルドプレートが下から上へ動いて造形するFFF方式3Dプリンター「KOKONI SOTA」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る