新しいものづくりがわかるメディア

RSS


3Dプリントでステーキ肉を作る「金太郎飴技術」、大阪大学らが開発

大阪大学らが、3Dプリントで筋や脂肪、血管の線維組織ファイバーを作製して束ねることで、複雑な和牛肉の構造を再現できる「3D プリント金太郎飴(あめ)技術」を開発した。

従来の培養肉は、筋線維のみで構成されるミンチ様の肉がほとんどで、複雑な肉の組織構造を再現するのが難しかった。今回開発した技術は、筋や脂肪、血管の異なる線維組織を3Dプリントによって金太郎飴のように統合するものだ。これによって肉の複雑な組織構造を再現できるようになる。和牛の「サシ」を再現したり、脂肪、筋成分量を制御して微妙な味や食感を調整したりすることも可能になる。

本開発によって、希望する構造の培養肉をテーラーメイドで生産できるようになる。これにより将来的には、人口増加や食生活の向上によってタンパク質の需給バランスが崩される「タンパク質危機」を解決する策の1つになり得るという。また、3Dプリント部分に加えて、筋や脂肪、血管細胞の培養プロセスも自動化できる装置を開発できれば、場所などを問わずどこでも培養肉の作製が可能になり、SDGsへの貢献も期待できるという。

本開発は大阪大学に加えて、凸版印刷、弘前大学、日本ハム、キリンホールディングス、リコー、リコージャパン、大阪工業大学の共同研究によるものだ。

3D プリント金太郎飴技術による和牛培養ステーキ肉の造形 3D プリント金太郎飴技術による和牛培養ステーキ肉の造形

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る