新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ものづくりの面白さを伝える——偕成社、「ものづくりっておもしろい! おもちゃから乗り物まで」発刊

偕成社が刊行する小学生向けノンフィクションシリーズ「みんなの研究」から、ものづくりの面白さを伝える「ものづくりっておもしろい! おもちゃから乗り物まで」が発売される。

著者はfabcrossでも執筆している、ものづくり系ライターの小林竜太氏。自動車メーカーに勤めるかたわら、ロボットやモビリティなどを自作するIoTエンジニアだが、今まで作ってきた作品を紹介しながら小学生にもわかるよう、ものづくりの面白さを伝えている。

紹介するのはみんなで楽しく使えるアルコール消毒器や魔法のじゅうたんなど。さらに、どうすれば自分の作りたいものが見つかるのか、どうやればものづくりを続けていけるのかなどの疑問にも答える。

本文は2色刷りで、図解や写真などを豊富に掲載し、文字も読みやすさを考えて大きめのフォントにし、小学校5年生以上の漢字にはふりがなをつけている。米村知倫氏のイラストで208ページ。価格は1500円(税別)で、2022年8月中旬刊行予定 だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. ラズパイとBlackBerryキーボードでクラムシェル型ミニサイバーデッキを作ってみよう
  9. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る