新しいものづくりがわかるメディア

RSS


藻類を活用、CO2を吸収しながら発電するバイオパネル——遮熱による温度調節機能も

メキシコを拠点とするスタートアップGreenfluidicsが、水と藻類で内部を満たしたバイオパネルを開発した。パネルを建物の外壁に取り付けることで、二酸化炭素を吸収しながら、電力を生み出すことができる。

世界的にカーボンニュートラルへの取り組みが加速する中、光合成により二酸化炭素を吸収し、バイオマス燃料や食料としても活用できる藻類はさまざまな産業において注目が高まっている。Greenfluidicsのバイオパネルは年間最大328kWh/m2のエネルギーを生成し、日よけなどによる温度調整効果により年間最大90kWh/m2を節約。二酸化炭素を年間最大 200 kg削減できるという。

パネル内の水に再生利用可能な炭素のナノ粒子を加えることで熱伝導率を向上させた。藻類が充填されている面と反対側の面とを行き来する水がより多くの熱を蓄え、その熱を熱電発電機に流して発電し、建物に直接電力を供給することも可能な設計となっている。

Greenfluidicsは2017年からバイオパネルの設計/開発に着手。2021年にプロトタイプをテストし、2022年後半から早期導入を開始する計画だ。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る