新しいものづくりがわかるメディア

RSS


カスタムパーツやゲームキャラを自宅の3Dプリンターで——Prusa Research、さまざまなブランドと提携し3Dファイルを公開

オープンソースの3Dプリンター「Prusa i3」などで知られるチェコのPrusa Researchは、同社が運営するコミュニティサイトで、グローバルブランドが提供する3Dファイルの公開を開始した。

photo

Printables.comは、3Dプリント向けの3Dファイルや関連情報をシェアできるサイトで、同社はさまざまな業界を代表するブランドに参加を打診してきた。その結果、台湾のPCパーツメーカー Cooler Master TechnologyやアメリカのPCメーカー Framework Computer、イギリスのRaspberry Pi財団など9ブランドが参加を決定した。

各ブランドが提供する3Dファイルは無料でダウンロードし、手持ちの3Dプリンターで出力できる。ユーザーはブランド製品の交換パーツやアクセサリーが必要なとき、発注や配送の手間や時間、コストをかけなくても入手できるようになる。

photo

PCパーツメーカーのCooler Masterは、さまざまなPCケースに対応したデータを提供する。一例として、同社のPCケース「MasterBox NR200」のパネルや足をカスタマイズできるデータが公開されている。

photo

Raspberry Pi財団は、Raspberry Pi PicoとWS2812のLEDテープを使って作る「Iron Man Arc Reactor」を公開している。

photo

オンラインゲーム「World of Warships」は、アメリカ海軍の防護巡洋艦「USS St. Louis」を公開している。モデルの全長は80センチを超え、可動部品は70個以上、全体を造形するのに1kgのスプールが2本は必要とのこと。

ブランド側には、アフターサービスの効率化や充実化、新サービスの提供などにより、顧客満足度を向上できるメリットがある。Prusa Researchは参加を決定したパートナーブランドに感謝するとともに、数年後にはもっと多くのブランドが同様のサービスに参加することで、ユーザーの利便性の向上につながることを期待している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る