新しいものづくりがわかるメディア

RSS


厚さわずか15μm——MIT、超軽量かつ高強度な布製太陽電池を開発

Credits:Credit: Melanie Gonick, MIT

米マサチューセッツ工科大学(MIT) のエンジニアは、あらゆる表面をすばやく簡単に電源に変えることができる、超軽量の布製太陽電池のスケーラブルな製造技術を開発した。

人間の髪の毛よりもはるかに細く、丈夫で柔軟なこの太陽電池は、非常に薄く軽量であるため、さまざまな表面に貼り付けることができる。ウェアラブルパワーファブリックとして外出先でエネルギーを供給したり、船の帆に貼り付けて海上で電力を供給したり、災害復旧活動で使用するテントやタープに貼り付けたり、ドローンの翼に貼り付けて飛行距離を延ばしたりすることができる。

この太陽電池を製造するために、研究チームは印刷可能な電子インクとスロットダイコーターを用いて、太陽電池構造を厚さ3μmの剥離可能な基板に蒸着させた。さらにシルクスクリーン印刷を使って電極を作成し、厚さわずか15μmの超薄型太陽電池を作成した。

一般に、このような薄型でガラスの保護パネルやアルミニウムのフレームを持たない自立型の太陽電池モジュールは、取り扱いが難しく簡単に破れてしまうため、設置は容易ではない。そこで研究チームは、太陽電池を接着できる、軽量で柔軟かつ強度の高い基材を調査し、13g/m3と超軽量かつ高強度素材として知られる複合繊維「Dyneema(ダイニーマ)」を採用した。これに、厚さ数μmの紫外線硬化型接着剤を塗り、開発した太陽電池を貼り付けることで、超軽量で機械的に堅牢な構造を実現した。

完成した電池をテストしたところ、自立型の場合は1kgあたり730W、ダイニーマに接着した場合は1kgあたり370Wの電力を発生した。これは、従来の太陽電池に比べて重量当たり約18倍だという。さらに、耐久性のテストも行い、ダイニーマに接着した太陽電池を500回以上巻いて戻しても、90%以上の発電量を維持することを確認した。

「新しい太陽電池技術の評価基準は、一般的に電力変換効率とコスト(ワット当たりの単価)に限定されます。しかし、それと同じくらい重要なのが、新技術の導入のしやすさである統合性です。我々の軽量な布製太陽電池は、この統合性をも実現したのです」と、本研究論文の筆頭執筆者であるVladimir Bulović教授は述べている。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る