木の歯車工房 山上哲インタビュー
CADも使わず手書きで設計——プロもうなる超絶の木工メカニズム
山上哲氏は10年前、息子への誕生日プレゼントをきっかけに、それまで抑えていた創造意欲を爆発させた。本業の薬剤師の傍ら、頭の中でシミュレーションしていたメカニズムを木で表現。完成した作品「木のクレーン車」は第20回ハンズ大賞ハンズマインド賞を受賞。これまで公開したYouTubeの動画再生回数はあわせて470万回を超えた。その後も多数の作品がコンテストに入賞している。見る人をうならさずにはおかない超絶技巧の数々。どんな発想で生まれたのか。探ってみた。(撮影:加藤甫、映像:梶高慎輔)
2作目の「木のクレーン車」でブレイク
「『作りたい』という気持ちが湧き上がると、もう抑えられない」
話題となった初期の作品、「木のクレーン車」を前に語る山上氏の目はらんらんと輝いている。作品としては2作目となる。初作品は長男3歳の誕生日のプレゼント「木のフォークリフト」だった。
「歯車はWebで見つけた図を参考に手書きで設計して切り出しました」
全体の設計図もCADを使わず、手書きしている。以後の作品も同じ手法をとった。
「とりあえず1台目を作ってみて『こりゃイケる』と思っちゃったんです。2台目が『木のクレーン車』でした」
こともなげに語るが、メカニズムの複雑さの違いにあ然。単純なものができたからといって、いきなりこれほどの大作を手がけるとは。無茶というか、大胆不敵というか……。
レバーの操作ひとつをとっても理にかなったメカがある。
「人間は押す動作と引く動作では引く動作の方が力を出せる。ラチェット式のレバーを、こぶしを握るように頂点についているボタンを押しながら引くとき重力に逆らう力の必要なブームの上昇、こぶしを緩めて頂点のボタンを放してレバーを押すときにブームが重力に逆らわない下がる動きとなるようなメカにしました」
ウインチを巻き上げていくと、最後の2~3cmを残して空回りする。巻き上げすぎて破損することを防ぐための細かい配慮だ。
「ある程度巻き上げるとクラッチが効いて空回りします。『アメリカンワインディングストップ』というメカで、歯数の違う一組の歯車を使って最後に残すウインチの長さを調節しています。2つの歯車の歯が1回転ごとに1歯ずつずれ、2つの歯車につけたストッパーのツメがぶつかったときロックがかかるようになっています」
「設計から完成まで1年半ぐらいかかりましたが、木で作るメカの多くの重要な部分を理解できるようになりました。今では、どこにどれくらいの強度が必要で、どれほどの摩擦が発生するか、どれくらい遊びがあればいいのか、ほぼ正確に予測がつきますね」
クレーン車というからにはタイヤが必要だが、ブームを操作するためには車体の固定も大事だ。そのためのアウトリガー機構もついている。
2作めで早くもものづくりの才能を開花させた山上氏。その後も子どもの誕生日ごとに作品を作り続けた。どんなメカがそこにあるのだろうか?
注釈
- ブーム:クレーン車などの棒状の構造物。
- アウトリガー:クレーン車などでブームを伸ばす際に、車体を安定させるために車体横に張り出す脚。