新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ソラコム、IoT向けネットワークプラットフォーム「SORACOM」と関連サービスを提供開始

ソラコムは、IoTデバイスに最適化し、少ない初期投資で従量制料金で利用できるIoTプラットフォーム「SORACOM」と、SORACOM上で展開するサービス「SORACOM Air」および「SORACOM Beam」の提供を9月30日に開始した。

IoTデバイスが取得したデータをインターネット経由でサーバーやクラウド上で処理するIoTシステム構築のためには、IoTデバイスとサーバーをつなぐ通信ネットワークが必要だが、無線LAN/有線LANは場所の制約や設置コストが高いという制約がある。一方LTE/3G回線によるモバイル通信ネットワークは、利便性は高いが初期投資や通信費が高く、柔軟な契約が難しいという課題があった。

これを解決するためソラコムでは、NTTドコモとMVNO(仮想移動体通信事業者)契約を締結し、NTTドコモの基地局を利用可能にするとともに、モバイル通信のコアネットワーク(パケット交換、回線管理、帯域制御など)とサポートシステム(顧客管理、課金)をAmazon Web Service(AWS)上に実装した。IoT向けのパケット交換機能は、大量のIoTデバイスからデータ通信が行われても、高い信頼性と拡張性を持つよう設計しているという。このAWS上のパケット交換機能を、NTTドコモのモバイルネットワークと接続して、モバイルデータ通信とクラウドを一体化したものが、IoTプラットフォームのSORACOMだ。 

SORACOMの仕組み。 SORACOMの仕組み。

SORACOM Airは、SORACOMで通信するためのIoTデバイスに特化したモバイルデータ通信サービス。データ通信SIM(ナノ、マイクロ、標準の3種。それぞれデータ通信のみまたはSMS機能付きがある)として提供する。料金プランは契約事務手数料が1回線につき580円(送料別)、基本料金は使用開始前が1日あたり5円、使用開始後は1日あたり10円で、データ通信料金は1MBあたり0.2円から、SMS料金は1回線につき1日あたり5円、1通あたり3円。SIMをIoTデバイスに挿入することで、WebブラウザまたはAPIから通信速度の変更、通信の休止と再開、通信監視、イベントに応じた処理の設定などの管理が可能。数千数万のIoTデバイスの回線も、SORACOMを通じて集中管理できるとしている。

SORACOM Air SORACOM Air

SORACOM Beamはデータ通信SIMを搭載したIoTデバイスやタブレット、スマートフォンから得たデータを、認証や暗号化、プロトコル変換などを行って転送を支援するサービス。IoTデバイス上で暗号化などの高負荷処理を実施したり認証情報の事前設定をしたりすることは、IoTシステムの構築や運用の難易度を高めていた。これに対してSORACOM Beamでは、SORACOMのコンピュータ資源を使って、IoTデバイス側に負荷を掛けずに、暗号化やプロトコル変換などの処理をしてオンプレミスサーバーやクラウドサービスに転送できる。例えば多数のセンサからデータ転送する際に、IoTデバイスから安全にデータを収集/格納して、グループごとに通信先の設定などのSIM設定を一括処理/管理できるという。SORACOM Beamでは、データをAWS上のサービスを利用して処理できるため、セキュアなIoTシステムをAWS上に容易に構築できるとしている。

SORACOM Beam SORACOM Beam
ソラコム代表取締役社長の玉川憲氏 。玉川氏は3月までAWSに勤め、技術統括を担当していた。 ソラコム代表取締役社長の玉川憲氏 。玉川氏は3月までAWSに勤め、技術統括を担当していた。

SORACOMのサービス開始に合わせて、SORACOMに対応するデバイスやソリューション、システムインテグレーションを提供する企業向けにパートナープログラム「SORACOMパートナースペース(SPS)」を開始し、企業からの登録受け付けを始めた。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る