新しいものづくりがわかるメディア

RSS


みんなの力で宇宙観測ロケット「モモ」を飛ばそう——打ち上げ資金をCAMPFIREで調達中

ロケット開発事業を手掛けるインターステラテクノロジズが、宇宙観測ロケット「モモ」を高度100km以上の宇宙空間まで打ち上げるために、CAMPFIREで資金を調達中だ。

インターステラテクノロジズは、ロケットを愛する有志「なつのロケット団」の活動から始まり、ロケット開発事業を手掛ける会社として北海道大樹町で2013年に設立。ロケット開発に取り組んできた。

同社が開発した宇宙観測ロケットモモは、20kgのペイロード(積載物)を高度100kmまで低コストで打ち上げることができる。約4分間の微小重力環境が得られ、ペイロードを洋上で回収することも可能だ。

同社は今回、モモを2016年夏に打ち上げる実験費用調達のため、CAMPFIREにおいてプロジェクトを開始した。目標金額は2700万円で、目標金額の達成未達成に関わらず集まった金額がファンディングされる「All-In方式」となっている。

支援は一口3000円から可能。支援の対価として受け取ることのできるリターンは、報告書やステッカーのほか、打ち上げ動画を見ることのできる限定公開URL、Tシャツ、打ち上げ報告会への招待など支援コースに応じて種々用意している。一口1000万円の支援者には、打ち上げボタンを押す権利が与えられる。

同社では、今後モモに続けて、2019年の人工衛星打ち上げを開発目標に据えているという。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る