新しいものづくりがわかるメディア

RSS


愛される街となるIoT製品/サービスを創り出せ——名古屋市、「Nagoya Hackathon」を開催

名古屋市は、首都圏ICT企業と地元企業との共創を促し、地元企業の産業競争力強化とICT企業の集積を図る目的で「Nagoya Hackathon」を開催する。

Nagoya Hackathonのテーマは「女性や外国人に愛される街となるIoT製品やサービスを創り出せ!」というもの。法人または個人のクリエイター/エンジニア/プランナーであれば誰でも参加できる。

開催日時は10月28日10:00~29日19:00、開催場所は星ケ丘ボウル(名古屋市千種区)の会議室を予定している。募集期間は9月22日14:00~10月20日18:00まで。公式サイトのエントリーフォームから申し込み可能で、参加費は無料だ。

同市はNagoya Hackathonへの参加メリットとして、新規事業のヒントや連携候補先とのコネクション作りに加え、製品化を意識したプロトタイプの開発支援や、各協力企業からの技術/製造サポートが受けられることを挙げている。

またプロトタイプ完成後は、星が丘テラスなど名古屋市内各所での実証実験を支援。マーケットにフィットしたサービス/製品の創出を目指す。

今回のアイデア発掘/試作コンペを皮切りに、名古屋市と協力企業からのプロトタイプ製作に向けた開発支援(11月~2018年3月)、星が丘テラスを始めとした名古屋市内での実証実験支援(2018年3月~)を実施する予定だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る