新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Raspberry Piでディープラーニングを学ぼう——TensorflowやPythonの基礎が学べる「AIプログラム学習キット2プラス」

スペクトラム・テクノロジーが、Raspberry Pi3 model B+を使ってディープラーニングソフト「Tensorflow」とそのプログラム言語「Python」の基礎を学ぶことができるキット「AIプログラム学習キット2プラス」を発売した。

photo

同キットは、2017年に発売された「AIプログラム学習キット」のバージョンアップ版だ。Raspberry Pi 3 model B+をベースに、Tensorflow ver1.11、Python 2.7および3.4に対応した。

ディープラーニングの初学者向けの内容で、まず基礎学習としてPythonのサンプルプログラムと練習問題によってプログラミングを習得。続いて、文字認識や画像認識、自然言語処理やDNN(Deep Neural Network)による車両価格予測、不動産価格予測などのディープラーニングのプログラム例を用いて応用学習する。

photo

キット内容は、Raspberry Pi3 model B+とケース、microSD 32GB(Raspbian OSおよび必要なモジュール含む)、マニュアル、プログラム(Tensorflow1.11, Python2.7、3.4搭載)となり、オプションでバッテリーやUSB電源ケーブルなどが用意されており、14日間の無料サポートも付く。

価格は3万1000円で、学生向けは2万1000円(いずれも税別)で販売する。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る