新しいものづくりがわかるメディア

RSS


CES 2019 The Best of Innovation受賞——遊びながらAIを学べる自動運転ロボットカー「Zümi」

AIや自動運転技術について学べるロボットカーキット「Zümi」がKickstarterに登場し、人気を集めている。

photo

Zümiは、基本的なロボティクスをはじめ、マッピング&ナビゲーション、機械学習などAIのトピックについて学ぶことができるロボットカー学習キット。ステップバイステップのチュートリアルにより、1時間足らずのトレーニングでAIシステムの構築も可能だという。

photo

初心者向けにブロック言語やPythonを使ってのコーディングにも対応。上級者であれば、実際に自動運転車の開発でも使われているTensor FlowやOpen CVのライブラリーを使い、自動運転システムを構築することもできる。

photo

例えば、目的地までの最適なルートだけでなく、障害物を認識し迂回ルートを検索するナビゲーションシステムを構築したり、ジェスチャーでZümiを動かしたり、顔認識AIを作製することもできる。

photo

制御用にRaspberry Pi Zeroを使用し、ジャイロメーター、加速度計、IRセンサーなどのインターフェースにArduinoも搭載している。画像認識にはPiカメラを使い、DCモーター2個で動作し、バッテリー駆動時間は60分だ。

photo

なお、CES 2019ではロボティクス&ドローン部門で最優秀イノベーション賞を受賞している。

早割価格は119ドル(約1万3000円)。出荷は2019年6月の予定で、日本への送料は30ドル(約3300円)だ。

Zümiは、2019年3月9日までクラウドファンディングを実施中。1月24日時点で、5万ドル(約543万円)の目標額を上回る約7万ドル(約770万円)を集めている。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイとBlackBerryキーボードでクラムシェル型ミニサイバーデッキを作ってみよう
  3. 基板にピッタリ! ゴムシートが個人で加工発注できちゃいました
  4. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  5. 3万円で光造形——Anycubic、LCD方式3Dプリンター「Photon Mono 2」を発表
  6. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  7. モジュラー構造の産業グレード7軸ロボットアーム「Lucid ONE」
  8. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  9. 阪大、不安定性を利用した多足ロボットの機敏で効率の良い歩行の実現に成功
  10. ビルドプレートが下から上へ動いて造形するFFF方式3Dプリンター「KOKONI SOTA」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る