新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ドローンのDJIが手掛けるロボットプログラミング教育用ロボット「ROBOMASTER S1」

DJIは、プログラミング可能な地上走行ロボット「ROBOMASTER S1」を発売した。

photo

同社は、2013年から国際ロボット大会「RoboMaster」を主催し、ロボット工学教育に投資してきた。ROBOMASTER S1はそこで活躍してきた地上走行ロボットから着想を得て開発されたものだ。ハードウェアの組み立てや地上走行ロボットの操作、PythonやScratch上でのプログラミング、複数対戦モードによる仲間との競争といった体験を通して、楽しく学ぶことができる。

photo

対戦モードを実現するため、合計31個のセンサーで周囲全体をマッピングし、そのうち6個のセンサーが「インテリジェントボディーアーマー」として、対戦相手からの攻撃を検知する。操作アプリでは、搭載するFPV(一人称視点)カメラからの臨場感のある映像を見ながらコントロールできる。安定したFPVの映像と対戦用ゲル弾発射ブラスターのため、2軸メカニカルジンバル(スタビライザー)を備えている。

photo

FPVカメラとマシンビジョン技術によって、ラインフォローやビジョンマーカーの認識、人物追尾や相手認識、さらにジェスチャー認識などに対応する。Scratch3.0やPythonを使ってロボットプログラミングが可能だ。

photo

価格は6万4800円(税込)。2019年6月12日からDJI公式オンラインストア、DJI認定ストアなどで販売を開始している。

photo

今後、専用コントローラーや予備のゲル弾、バッテリー、ゲル弾マガジンなどの追加アクセサリーを同梱した「Playmoreキット」も発売する予定だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. ラズパイとBlackBerryキーボードでクラムシェル型ミニサイバーデッキを作ってみよう
  9. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る