新しいものづくりがわかるメディア

RSS


オライリー・ジャパン、「メイカーとスタートアップのための量産入門——200万円、1500個からはじめる少量生産のすべて」発刊

オライリー・ジャパンは、「メイカーとスタートアップのための量産入門——200万円、1500個からはじめる少量生産のすべて」を2019年8月9日に発売する。

本書では、趣味の「ものづくり」からステップアップして、「商品」として売りたいと思っているmakerやハードウェアスタートアップに向け、大きなコストをかけずに少量生産を行うためのノウハウを解説している。

学研の「科学」「学習」「大人の科学」のふろくの企画開発に40年間関わってきた著者が、その経験をもとに、プロトタイプを量産化までこぎつけ、ビジネスとして成立させるためのノウハウを紹介している。

工場での量産というと多額の資金が必要で、大きな企業しかできないと思われがちだが、本書では個人レベルでも可能な少量生産の極意を教えている。商品企画、プロトタイプから、原価計算、企画書の書き方、安全設計、金型知識、知的財産や法律知識、海外工場との交渉術まで、さまざまなノウハウが詰まっている。

特筆すべきポイントは、著者みずからが製品を企画、中国への生産委託を含めた商品化プロセスで発生する原価を、実際に発生する数字として公開していることだ。具体的に「ツインドリル ジェットモグラ号」の商品化を通して、車1台分の費用で量産が可能であることを証明することで、本の内容に説得力を出している。

なお、ツインドリル ジェットモグラ号は、本書の販売に先駆けて、Maker Faire Tokyo 2019の会場で先行販売する予定だ。

著者は小美濃 芳喜氏。240ページで、定価は2484円だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る