新しいものづくりがわかるメディア

RSS


500ドル以下でXY精度3μmを実現——デスクトップSLA方式3Dプリンター「SolidMaker」

SLA(光造形)方式を採用した3Dプリンター「SolidMaker」がKickstarterに登場し、人気を集めている。

photo

SolidMakerは、レーザースキャン方式で高い精度が特徴のデスクトップ3Dプリンター。精度はXY軸が3μm、Z軸が10μm。レーザースキャン速度は最高毎秒320mmで、スピードと仕上がりを両立させている。

photo

造形サイズは120×120×150mm、積層ピッチは25~200μm。スポット径は100μmと細かな表現も可能で、かみそりの持ち手や入れ歯といった小型オブジェクトから、医療モデルや建築モデルといった大型オブジェクトまで対応する。

photo

キャリブレーションシステムを搭載し、リアルタイム較正が可能。パワーオフメモリー機能も搭載しているので、突然停電しても復帰後に印刷を再開できる。

photo

ボディはオールメタルで、本体サイズは230×270×420mm、重量は8kg。スライサーソフトウェアとして専用の「SolidPreform」を用意し、ファイル形式はSTL/OBJをサポートする。接続ポートはUSB端子だ。

photo

大きさや仕様は同じだが、3.5インチタッチスクリーン搭載の「Pro」モデルも用意している。オプションで500mlの専用レジンを用意しているが、標準的な405nmのUV硬化樹脂にも対応するという。

photo

SolidMakerの早割価格は449ドル(約4万9000円)で、39ドル(約4300円)で500mlレジンが1本追加できる。出荷は2019年11月の予定で、日本への送料は50ドル(約5400円)だ。

SolidMakerは、2019年8月27日までクラウドファンディングを実施中。8月15日時点で、5万ドル(約543万円)の目標額を上回る約20万1000ドル(約2100万円)を集めている。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る