新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ピーバンドットコム、最大100層まで対応する「超高多層基板」の受付開始

ピーバンドットコムが、同社が運営するプリント基板通販サイト「P板.com(ピーバンドットコム)」で、「超高多層基板」の受付を開始した。

photo

超高多層基板は、今後普及が予測される5G用の基地局向けベースバンド基板や、IoTでの無線通信とバックプレーン基板、また、レーダーなどの高速ギガ帯通信などに利用されている。

photo

同社では、層数や板厚などの設計の自由度が高く、6層基板や8層基板はもちろん、最大100層までの高多層基板に対応する。しかも1枚でもイニシャル費用なしで対応し、コストメリットも大きいとしている。板厚は14mmまで、アスペクト比は30まで対応する。

photo

超高多層基板は上記以外でも、基板上にコイルパターンを形成してインダクターの機能を実現し、高多層化によって擬似的にコイルの巻き数を大きくする「コイルパターン基板」や、高い信頼性が求められる半導体テスト基板「プローブカード」の導入事例がある。

12層までは同社Webサイトからワンクリックで見積もり、発注が可能。それ以上は問い合わせが必要とのことだ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る