新しいものづくりがわかるメディア

RSS


クリアファイルをフェイスガードに——大阪大学、新型コロナ対策「フェイスシールド」の3Dデータを公開

大阪大学大学院医学系研究科の中島清一特任教授、室崎修招へい教員らは、新型コロナウイルス対策として「フェイスシールド」を産学連携で開発、3Dデータを公開した。

photo

新型コロナウイルスへの対策として、検査や治療にあたる医療従事者が適切に防護具を使用することが重要だが、世界的にマスクなどの不足が問題となっている。中島特任教授らのチームは、ありふれたものを材料に、3Dプリンターで防護具が造形できれば、地球規模での課題解決につながると考え、メガネフレームメーカーのシャルマンと連携し開発に取り組んだ。

シャルマンの有するフレーム造形技術や経験と、クリアファイルをシールドに転用するというアイデアを結合させ、さらに大阪大学が有する最新のバーチャルエンジニアリング技術を駆使して、着想からわずか3日で、安価なフェイスシールドの開発に成功したという。

フレーム部分の3Dデータは、プロジェクトサイト上に公開済み。クリアファイルを装着して、シールドを完成させる手順も動画で公開する。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る