新しいものづくりがわかるメディア

RSS


自動運転ロボットカーを作ろう——AI搭載ロボットキット「Make A Robot Kit」

AI搭載のロボットキット「Make A Robot Kit(MARK)」がKickstarterに登場し、出品後わずか12時間で目標額を達成する人気を集めている。

photo

MARKは、自分で組み立てた車を使って、自動運転や機械学習について学べるロボットキット。プリロードのコードと付属の標識カードを利用して、すぐに自動運転機能を試すことができる。対象年齢は12歳以上だ。

photo

色や形の認識が可能で、人や本から、交通標識、数字、イヌやネコなどのペット、トラやゾウといったモデルについてトレーニング済み。自分で用意したモデルを訓練させることも可能だ。ペットのいる所まで餌を運んだり、2台のMARKで対戦ゲームもできる。

photo

本体には、カメラ、2.4インチLCD、超音波センサー、ラインフォロワー、ピックアップ用電磁石などを搭載。組み立てや分解が簡単な構造になっている。メイン基板は、Arduinoに準じたピン配置を持つ独自開発の「Markduino」を使用し、デジタル、アナログ、I2C、モーター用の接続ポート、予備の取り付け穴も備える。単3電池×6で駆動する。

photo

制御用にScratchベースのオリジナルソフト「Codecraft」を用意したほか、上級者は「MaixPyIDE」を利用したコーディングも可能。また、教育用プラットフォーム「make2Learn」を使って、機械学習、マシンビジョン、自動運転について学習できる。

photo

特別価格は、スターターキットが139ドル(約1万5000円)、スキルアップキットが159ドル(約1万7000円)、メーカーキットが188ドル(約2万円)。出荷は2020年8月の予定で、日本への送料は別途請求される。

Make A Robot Kitは、2020年6月17日までクラウドファンディングを実施中。6月9日時点で、8000ドル(約86万2000円)の目標額の7倍を超える5万7000ドル(約620万円)を達成し、プロジェクトを達成している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る