新しいものづくりがわかるメディア

RSS


「CES 2021」はオンライン開催に——新型コロナの影響を考慮

全米民生技術協会(CTA)は、2021年1月上旬に予定されている世界最大級の家電エレクトロニクス見本市「CES 2021」が、オンラインのみでの開催となると発表した。

新型コロナウイルス感染症が世界中で懸念される中、数万人が安全にラスベガスに集結することは不可能との判断を受けての発表。オールデジタルであれば、すべてのテックコミュニティが基調講演やカンファレンスを通じアイデアを安全にシェアでき、世界中どこにいてもユニークで素晴らしい体験に参加できるとしている。

CTAは今、テックインダストリーにとってユニークな体験をデザイン中だ。世界のテックリーダーによる重大な発表やインサイトを最前列で触れられる完全オンラインカンファレンス、デジタル化したCESショーフロアで製品やサービスを探索できるプロダクトショーケース、ブランドとエンゲージできるミーティングとネットワーキング機能といったパーソナライズ体験をオファーする予定だ。

CESは50年以上にわたり、イノベーションのグローバルステージとなってきた。そしてCES 2021も引き続き製品発表をし、グローバルブランドとのエンゲージ、テクノロジー産業の未来を占うプラットフォームであり続ける。CES 2022はフィジカルとデジタル展示のベストエレメントを融合し、再びラスベガスで開催するとしている。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る