新しいものづくりがわかるメディア

RSS


日本人レゴアーティスト、葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」をレゴで再現

日本で唯一のレゴ認定プロビルダーである三井淳平氏が、2020年12月11日、葛飾北斎が描いた浮世絵風景画「富嶽三十六景」シリーズのうち、代表的な作品の1つとして知られる「神奈川沖浪裏」をレゴで再現した作品を発表した。

レゴで、迫力ある波のうねり、波に合わせた舟の動き、背景の富士山を立体的に表現したという。躍動感あふれる波しぶきにもこだわり、制作にあたってはスケッチも用意。設計図自体は用意せずに、絵を見ながら制作を進めていくスタイルだが、全体のバランスを確認するためにスケッチを使用したそうだ。さらに、巨大波に関する論文を数本読んで整合性を確認したり、YouTubeで4時間続けて波の映像を見て波を観察したりするなど、入念な下準備をしたという。

三井氏は子供のときに海が見える家に住んでいたとのことで、本物の波も見てきたことが今作の制作に生きているようだ。「長年作りたいテーマで頭の中でイメージはできていたのですが、今回ついに具現化することができました。立体なので色んなアングルから楽しめる作品になっています」と自身のTwitterアカウントでツイートしている。

今回の作品にはブロックを5万ピース使用しており、制作時間は400時間。作品サイズは1536×1280×600mmだ。阪急大阪梅田駅直結の阪急三番街北館1階に設置されているHANKYU BRICK MUSEUMで2020年12月11日から常設展示されており、同時に「阪神競馬場」や京都の「嵐山」をテーマにした新作も発表されている。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  3. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  7. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  8. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  9. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場
  10. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る