新しいものづくりがわかるメディア

RSS


おうちで科学実験ができる——STEM教育向け実験キット「サイエンスワールド」

PCを用意するだけで、光や音の測定などの72種類の科学実験などができるSTEM教育向け実験キット「サイエンスワールド」が、Makuakeでプロジェクトを開始した。

photo

同キットは、PCにダウンロードした専用ソフトと16個以上のパーツを使って、遊び感覚で光や音、電気、温度の測定実験などができるキットだ。

photo

専用ソフトのバーチャル授業では、合計72の解説や実験などのカリキュラムを用意。光や音、電気、温度のそれぞれの仮想実験室があり、音の実験室では音の大きさを波形の大きさで表示させたり、温度の実験室では付属のセンサーを保冷剤で冷して画面上の金魚鉢を凍らせたりすることができる。

photo

バーチャル授業に登場するキャラクターがすべて実験を音声でサポートし、大人のサポートが必要な場合や接続に問題があった場合も随時ガイダンスする仕組みだ。対象年齢は未就学児から小学生で、必要なPCスペックはWindows 8/10、Intel Core i3 3GHz以上、メモリ: 4GB以上などだ。

photo

Makuakeでの支援およびリターンは、「【早割】サイエンスワールド 通常の25%引き」1万9580円、「【マクアケ引き】サイエンスワールド 通常の17%引き」2万1780円(いずれも税込)などが用意されている。プロジェクトはAll in型で、目標額100万円、2021年4月16日まで支援を募集している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る