新しいものづくりがわかるメディア

RSS


街中を飛行する最新ホバーボードの動画を公開

Hunter Kowald/YouTube

「ホバーボード」といえば、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』に登場した未来のスケートボードを思い出す人も多いだろう。ロサンゼルスのクリエーターHunter Kowald氏は、プロペラのついたホバーボードを開発し、路上を飛行する様子を公開している。

磁気で浮上するホバーボード、ジェットエンジンを備えたフライボードなど、世界でさまざまな方式のホバーボードが開発されている。Kowald氏が開発したのは、下向きのプロペラを複数備えた大型のドローンのような形状で、人が上に立った状態で浮上して飛行するVTOL(垂直離着陸機)だ。

テストでは、約227kgの重量を持ち上げることに成功。カスタムメイドの炭素繊維をはじめ、工業グレードの部品を利用し、安全テストでは約340kgの負荷にも耐えている。

電気系には冗長性を持たせ、複数あるモーターのうち2つまたはパワーシステムの1つが機能しなくなった場合でも、安全に着陸することができる。緊急の場合は、故障して失った力を補うために、プロペラが超高速で回転できるという。FAA認証のナビゲーションライトも搭載している。

ここに至るまでには、数々の失敗と多大な努力があったようだ。Kowald氏は「物理法則を破るなんてできないとみんなは言っていた」と語り、長年の成果をぜひ見てほしいとしている。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る