新しいものづくりがわかるメディア

RSS


体温発電で充電不要——生体情報をモニタするウェアラブルデバイス「MOTHER Bracelet」

体温による発電により24時間365日生体情報や活動量のモニタリングが可能なウェアラブルデバイス「MOTHER Bracelet」がMakuakeでプロジェクトを開始、人気を集めている。

photo

MOTHER Braceletは、歩数、心拍数、活動量、体表温、睡眠量の5つの情報を常時計測し、専用のスマートフォンアプリから確認できる。ゼーベック効果を利用した「温度差発電技術」により、外気と体表面との温度差を利用して発電するので、充電などのために取り外す必要がなくなり常時計測が可能だ。

photo

計測したデータに基づいて統計的に健康状態を把握。定量的に状態を捉えることで、高いパフォーマンスを発揮したり、寝起きが良かったりする際の要因を解明していくという。また、過去データと比較して将来の傾向を予測したりすることもできる。

photo

健康管理に特化するために時計や通知機能は非搭載で、水深50mまでの防水仕様でバンドは交換可能だ。キヤノン電子と三栄電子の2社による国内製造品となる。将来的にはヘルスケアアプリ「Lav」との連携も計画している。

photo

支援およびリターンは、「早割【先着450名様 30%OFF】MOTHER×1」3万800円、「早割【先着200名様 40%OFF】 MOTHER×2」5万2800円(いずれも税込)などが用意されている。

プロジェクト目標額100万円のところ、2021年7月14日時点で約3655万円の支援が集まっており、すでにプロジェクト達成している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る