新しいものづくりがわかるメディア

RSS


あらゆる種類のプラスチックごみを建築用ブロックに——成形前の分別や予洗い処理は不要

米カリフォルニア州に拠点を置くByFusion Global(以下、ByFusion)は、プラスチックごみを建築資材として再利用するシステム「Blocker」を開発した。Blockerはあらゆる種類のプラスチックごみを建築資材として使えるブロック「ByBlock」にリサイクルする。

Blockerでは、プラスチックごみを細断した後でスチーム処理し圧縮成型する。細断前に分別や予洗いをする必要はなく、処理過程で化学薬品、添加物、接着剤、充てん剤は一切使用しない。

ByBlockの大きさは400×200×200mmで、重さは10kgだ。コンクリートブロックのように建築資材として利用できるが、ひび割れたり粉々になったりすることはない。1トンのプラスチックごみからByBlock1トンを製造できるため、廃棄物ゼロのプロセスだ。ByBlockは上下に重ねるとお互いにフィットするようなインターロッキング構造になっており、ByBlockを使用して建造する際に接着剤を使う必要はない。運用にあたって専門的な知見も必要ない。

Blockerは拡張性のあるシステムで、リサイクルしたいプラスチックごみの量に応じて規模を調整できる。比較的小規模なリサイクル事業者や企業、自治体向けの「Community Blocker」は毎月30トンまでプラスチックごみを処理でき、モジュラー型のため設置も容易だ。これに対し、「Industrial Blocker」は規模の大きいリサイクル施設や自治体向けで、毎月90トン以上の処理が可能だ。

同社は、2030年までに1億トンのプラスチックをリサイクルすることを目標に掲げている。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る