新しいものづくりがわかるメディア

RSS


“考える手”を実現する近接覚センサー、普及に向けて阪大発のスタートアップを設立

大阪大学の小山佳祐助教が開発した「近接覚センサー」を広めるため、株式会社Thinkerが設立された。

近接覚センサーは、対象物との距離と傾きを同時に計測。対象物の大きさや形状を把握できるだけでなく、画像センサーでは認識できない死角部分や、ガラスなどの透明物質や鏡面であっても計測できる。Thinkerは近接覚センサーを使ったソリューション提案や開発支援、プロダクト開発/販売などを手掛けていく。

近接覚とは、視覚でも触覚でもない認知方法。近付いてきた対象物との位置関係を非接触で検知する。例えば、近接覚センサーをロボットハンドへ搭載して独自開発のAI技術と組み合わせた場合、バラ積みや形が不ぞろいな物体を認識しても、ロボット自らが考えて臨機応変にピックアップできるという。

人手不足が問題になり、人とロボットが同じ空間で作業する協働ロボットの導入がさまざまな分野で検討されるようになってきた。しかし、従来の画像センサーを搭載した産業用ロボットハンドは、人が対象物に近付くと死角が生まれ、上手くつかめなくなることがあった。「人と隔離して使う」といった環境整備が必要になり、ロボットティーチングの手間もかかっているが、近接覚センサーを活用することでそうした課題の解決につながると見込んでいる。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る