新しいものづくりがわかるメディア

RSS


初の音速突破から75年——NASAは「X-59」で超音速飛行の民間利用を目指す

Credits: National Air and Space Museum

今から75年前の1947年10月14日、NASAの前身であったNACA(アメリカ航空諮問委員会)らは、世界で初めて「Bell X-1」で超音速飛行に成功した。そして今、NASAは「Lockheed Martin X-59」で再び音速の壁を超えようとしている。

航空機が音速を超えて飛行すると衝撃波が発生し、雷の轟きのような大音響(ソニックブーム)が響き渡るため、1973年以降、陸上での超音速飛行は禁止されている。しかし、超音速飛行の研究は続き、技術者らはソニックブームについて理解を深め、騒音を抑える機体を検討してきた。NASAが開発中の「X-59 Quesst(Quiet SuperSonic Technology)」は、ソニックブームの発生を抑えた静音超音速実験機だ。「初の超音速飛行は多大な成果を上げ、それ以来、我々は進歩してきた。我々が今していることは、これまでの数々の業績の積み重ねだ」と、X-59の設計と製造を担当するCatherine Bahm氏は語る。

予定しているX-59の実証試験では、居住地域の上空を飛んで人々の反応を調査し、結果を規制当局らと共有するという。NASAは、現行の規制が緩和され、朝食はロサンゼルス、昼食はニューヨークといったように、誰でも手軽に超音速飛行ができる未来を描いている。

「過去約50年間、旅客機はマッハ0.8付近から抜け出せず、どこにでもすぐに行けるというのは、今はまだ見果てぬ夢のようなものだ。X-59があれば、いつでも再び音速の壁を破れるだろう」と、Quesstミッションの統合マネージャーを務めるPeter Coen氏は語る。

2022年10月14日時点で、X-59の初飛行は2023年初頭を予定している。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る