新しいものづくりがわかるメディア

RSS


宇宙空間の建設ミッションで活躍する、歩行型ロボット「E-Walker」

宇宙ミッションで地球軌道上を周回する構造物は巨大化が進み、将来、現在の宇宙ステーションやジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡よりもはるかに大規模なインフラが必要になる。同時に、それらを宇宙空間で建設するミッションの数が増加する。

英Lincoln大学の研究者は、軌道上での組立ミッションで運用する自律歩行ロボットシステムの検討結果を、2022年10月4日付けの論文で発表した。この論文では、ロボットのユースケースを直径25mの大口径宇宙望遠鏡「LAST」の建設ミッションと設定して、歩行型ロボット「E-Walker」の機構や寸法要件を考察した。

E-Walkerの構造は、LASTの設計情報と宇宙船プラットフォームの仕様を分析して検討した。その結果、肘関節で接続した2本のアームを持ち、両端で手と脚の役割を交互に入れ替えながら構造物上を移動し作業できる、7自由度の機構が最適と結論付けた。

論文は、試作状況にも言及した。実寸の設計に加えて、6分の1にスケールダウンした試作機の設計と構造解析にも言及した。試作機の用途は、地上でのサービス、メンテナンス、組み立て作業が理想的だと分かった。一例として、3次元空間を様々に移動できる特性を活かして、風力発電タービンの定期点検への用途がある。

今後は、LASTのミッションに向けて、実寸のE-Walkerの設計仕様を決定する。あわせて、スケールダウン版の試作機は、シミュレーション系と結合したハードウェア・イン・ザ・ループの実験に進む計画だ。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る