新しいものづくりがわかるメディア

RSS


藻類をコーヒーかすで育て、高品質なバイオディーゼルを生産——英Aston大学が研究

イギリスのAston大学の研究者が2022年11月1日、コーヒーの残りかすで微細藻類を成長させることにより、高品質のバイオディーゼル燃料を生産できることを発表した。

化学工学を専門にするVesna Najdanovic博士とJiawei Wang博士によるこの研究は、「Renewable and Sustainable Energy Reviews」2022年11月号に掲載されている。

従来、ポリウレタンフォームやナイロンなど、栄養分を供給しない素材上で藻類を増殖していた。両氏は使用済みのコーヒーかすを使って培養してみたところ、ほかに栄養素を加えなくても、微細藻類(Chlorella vulgaris sp.)が成長することを確認できた。

さらに藻類を1日20時間光に当て、4時間だけ暗所に置くと、最高品質のバイオディーゼルができた。このバイオディーゼルは、排出ガスが少なく、エンジン性能に優れ、アメリカとヨーロッパの規格に適合すると説明している。

Najdanovic博士は、「これは微細藻類の培養システムにおいて画期的なことです。使用済みコーヒーかすに付着した微細藻類から生まれたバイオディーゼルは、食用作物との競合を避け、新しい原料の商業化の理想的な選択となり得るでしょう。さらに、この新しい原料を使用することで、バイオ燃料の生産に必要な油を抽出するためのヤシの木の伐採を減らすことができるかもしれません」と述べている。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る