新しいものづくりがわかるメディア

RSS


人間と同レベルでプログラミングができるAI「AlphaCode」、DeepMindが開発

DeepMind Technologiesは、コード生成人工知能(AI)の「AlphaCode」を開発。 AlphaCodeはプログラミングコンテストでほぼ中央値となる成績を収め、人間と同レベルのコーディングスキルを持つことを示した。2022年2月2日の公式ブログで発表されていたが、このたび12月8日に、AlphaCodeについての論文が『Science』に掲載され、表紙を飾った。

DeepMindはAIを開発している企業だ。2015年には、同社の囲碁プログラム「AlphaGo」がAIとして初めて人間のプロ囲碁棋士を破り話題となった。

AlphaCodeは競技プログラミング向けに作られたシステムだ。競技プログラミングでは、批判的思考、論理、アルゴリズム、コーディング、自然言語理解を組み合わせて、予期せぬ問題に対する解決策を創出することが必要となる。予期せぬ問題に解決策を見出すのは、従来の機械学習コミュニティにおいては難しい課題だった。

AlphaCodeの能力は、Codeforcesという世界中から多くの参加者が集まる人気のプラットフォームで開催された、10件のコンテストを用いて検証された。AlphaCodeは競技参加者の上位54%以内の推定ランクを達成し、人間と競えるレベルにあることを証明した。AIコード生成システムがプログラミングコンテストで競争力を持つレベルに達したのは初めてのことだという。

AlphaCodeは問題ごとに大量のC++とPythonのプログラムを作成。それをフィルタリング、クラスタリング、再ランク付けして、10個の候補プログラムの小さなセットを作成して提出するという方法をとっている。そのためにAlphaCodeが使用しているのは、大規模なTransformerモデルだ。同モデルと大規模なサンプリング・フィルタリングを組み合わせることで、解決できる問題の数を大幅に増やせたことが、今回の結果につながった。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る