新しいものづくりがわかるメディア

RSS


CQ出版が「トランジスタ技術」2023年3月号を刊行

CQ出版は「トランジスタ技術」2023年3月号を、2023年2月10日に刊行する。

特集記事「そろそろやるか! ラズパイガチ製作」では、Raspberry Piを使用した工作について取り上げる。

第1部「そろそろラズパイがおすすめな理由」では、10年近くRaspberry Piが選ばれ続ける理由や、使いやすさ、Pythonの多様性などについて取り扱う。

第2部「ラズパイガチ製作&実験集」では、植物の生育状況をモニタリングするマルチスペクトルカメラや、ICの故障/真贋チェッカー、磁気を視覚化できる2D磁気ビューカメラ、AI認識と温度イメージ合成を利用した計測カメラなど、電子工作におけるRaspberry Piの実用的なアプリケーションについて紹介する。

また、700号記念特別企画「がんばれ日本のエレクトロニクス」では、日本の強みとしてモーターに着目し、ブラシ付きDCモーターの詳細シミュレーションやDCモーターに関する研究報告、永久磁石を必要としないシンクロナスリラクタンスモーターを紹介する。

その他、別冊付録1「電子回路とインピーダンス入門」ではトランジスタの増幅やスイッチングなどを解説、別冊付録2ではSF作家 宮内悠介氏の短編「トランジスタ技術の圧縮」とその続編書き下ろしを同時収録する。価格は1200円(税込)だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る