新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ラズパイ×RP2040で開発を加速——ビット・トレード・ワン、RP2040エッジアクセラレータ「ADRS2040U」発売

ビット・トレード・ワンは、「ラズベリーパイ接続RP2040エッジアクセラレータ ADRS2040U」を2023年3月10日に発売する。

photo

同製品は、各種拡張端子/コネクター/ランドなどを備えた、Raspberry PiとRP2040を組み合わせた開発をするための拡張基板だ。

photo

RP2040でRaspberry Piのインターフェース機能を拡張して、Raspberry PiにはないADコンバータや16bit PWMなどのコントロールが可能で、デュアルコアARM Cortex M0+プロセッサーによる最大動作周波数133MHzの処理ができるという。

RP2040の特長であるMicro Pythonでのインラインアセンブラ使用やPIOを用いた実験、メインプロセッサーから独立したプログラムによるUARTやSPIなどのインターフェースが再現できる。

photo

RP2040の機能だけを使ったスタンドアローン機器としても使用可能で、Raspberry Piを使わなくてもADRS2040Uにファームウェアの書き込みなどができるという。

I2Cスレーブとして動作し、基板上LED制御やAD値の送信を行えるサンプルソフトや回路図などが、Githubにてオープンソースで公開されている。

photo

対応機種は、Raspberry Pi 3B/3B+/4B。製品サイズは65×60.5×20mm、質量30g。インターフェースは、40ピンGPIOコネクターI2C/SPI/UART/SWD接続、POWERLED、GPIOLED、BOOTスイッチ、リセットスイッチ、2.54ピッチターミナルブロック、Raspberry Pi Pico互換ランド、SWDランド、USB Type-C。市場想定売価は4928円(税込)だ。Raspberry Pi本体やUSBケーブルは付属しない。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る